感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植村直己 たった一人の冒険者  (にんげんの物語)

著者名 岩間芳樹/著
出版者 ブロンズ新社
出版年月 1988
請求記号 289/00841/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2419302654じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945) 日本人(朝鮮在留) 引揚者問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 289/00841/
書名 植村直己 たった一人の冒険者  (にんげんの物語)
著者名 岩間芳樹/著
出版者 ブロンズ新社
出版年月 1988
ページ数 172p
大きさ 22cm
シリーズ名 にんげんの物語
一般注記 挿絵:平野恵理子
分類 289
個人件名 植村直己
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410034634

要旨 気鋭の知日派ジャーナリストが日本の政治経済システムを徹底解明。警世の書『腐りゆく日本というシステム』に続く、改革のための処方箋。
目次 第1部 二つの問題―需要と供給(信じられないほど縮んでいる日本
二重経済の克服―遅れた部門こそ日本再生のカギ ほか)
第2部 マクロ経済政策論争(財政のジレンマ
金融政策に魔法の弾はない ほか)
第3部 グローバリゼーション―経済改革の要(輸入―ヒモ付きが多すぎて競争者が少ない
外国からの直接投資―潮流の変化 ほか)
第4部 構造改革―進捗報告(構造改革とは何か
金融改革―ビッグバン対金融社会主義 ほか)
著者情報 カッツ,リチャード
 東洋経済新報社が米国で発行している月刊ニュースレターThe Oriental Economist Reportのシニア・エディター。『週刊東洋経済』の特約記者。経済学修士(ニューヨーク大学)。1998年には米国経済危機における日本の役割について議会で証言、2000年には外交問題委員会の日本に関する専門委員会の委員に就任。また、The New York Times、The Finacial Timesをはじめとする各紙誌にも寄稿するなど、気鋭の知日派ジャーナリストとして活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊豆村 房一
 1941年東京生まれ。1964年慶応義塾大学経済学部卒業後、東洋経済新報社入社。雑誌記者、編集者を経て、ニューヨーク駐在代表、国際業務室長、東洋経済リサーチセンター社長を歴任。現在、(株)デプロ顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 真人
 1940年東京生まれ。1962年東京都立大学法経学部経済学科卒業、東洋経済新報社入社。出版局次長、同編集委員を経て、2000年定年退職。現在、翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。