感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

草原のラーゲリ

書いた人の名前 細川呉港/著
しゅっぱんしゃ 文芸春秋
しゅっぱんねんげつ 2007.03
本のきごう 2892/00192/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2731430431一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

音楽-歴史 楽譜 録音・録音機 音楽産業

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2892/00192/
本のだいめい 草原のラーゲリ
書いた人の名前 細川呉港/著
しゅっぱんしゃ 文芸春秋
しゅっぱんねんげつ 2007.03
ページすう 471p
おおきさ 20cm
ISBN 4-16-369010-7
ISBN 978-4-16-369010-0
ぶんるい 2892
こじんけんめい 索岳勒扎布
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p458〜459 中国・モンゴル簡史:p460〜463 ソヨルジャブ略歴:p470〜471
タイトルコード 1009917000230

ようし 鳴り響くとともに消える音の記憶は、どのように歴史の語りになっていったのか。われわれが音楽の歴史を語る時、自明の前提にしている「西洋音楽史」という歴史の語りや、特定のレパートリーが繰り返し演奏されるといった「クラシック音楽」という文化の制度は、どのように作られてきたのか。本書では、音楽の歴史は、音楽そのものではなく、音楽を記録・伝達し、再現・評価し、選択・配列する社会の技術と制度である「メディア」によって形成されたという観点から、従来の「西洋音楽史」「クラシック音楽」というパラダイムを大胆に解体してみせ、音楽史研究の新しいパースペクティヴを提示する。
もくじ 第1部 音楽/歴史/メディア(“芸術”とは?―受容する“芸術”と“芸術的営為”
メディアとは?
音楽とメディアのさまざまな関係について
近代の歴史はメディアによって伝えられる)
第2部 ヨーロッパ“芸術”音楽と印刷楽譜メディア(記譜法の社会史
楽譜伝播のメカニズム
楽譜印刷と印刷楽譜)
第3部 クラシック“音楽メニュー”はどのようにして出来上がっていったか(楽譜カタログから見えてくるもの
「叢集・全集」の意味)
第4部 二〇世紀の音楽メディア革命(音楽産業
録音技術とディスク
LPとCD
音楽ビデオとLD)
第5部 クラシック音楽文化の根底を成すもの(“芸術”音楽鑑賞“メニュー”はどのようにして形成されたか
音楽史は音楽メディアによって創られる)
ちょしゃじょうほう 大崎 滋生
 1948年生まれ。現在、桐朋学園大学音楽学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。