蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人情本傑作集 (帝国文庫)
|
著者名 |
山崎麓/校訂
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1928 |
請求記号 |
S918/00119/19 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010505291 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S918/00119/19 |
書名 |
人情本傑作集 (帝国文庫) |
著者名 |
山崎麓/校訂
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1928 |
ページ数 |
10,995p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
帝国文庫 |
シリーズ巻次 |
19 |
分類 |
91354
|
一般件名 |
人情本
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
内容:当世虎の巻 田螺金魚著. 寒紅丑日待 振鷺亭主人著. 深情俚言婦女今川 南仙笑楚満人(2世)著. 廓鑑余興花街寿々女 鼻山人著. 里の花川の月春秋二季種 三亭春馬著. 孝女二葉錦 為永春水著. 仇競今様櫛 紀山人著. 小さん金五郎仮名文章娘節用 曲山人著. 清談若緑. 盛衰栄枯娘太平記操之早引 曲山人 松亭金水著. 閑情末摘花 松亭金水著. 風声玄話所縁の藤浪 十返舎一九著 |
タイトルコード |
1009940041370 |
要旨 |
沸き立つアジア、破壊の辛酸をなめつつあるアジア、そして新しい息吹のなかで燃え出づるアジア、こうしたいくつもの断片に散乱しかねないアジアを、それでもアジアとして結びつけるものは何なのか。本巻は、そんな問いに促されつつ、「空間」を手がかりにアジアの多面的な変容のプロセスと、その歴史を探る。 |
目次 |
総合討論 今、問い直す認識課題としてのアジア―近代化・冷戦・グローバル化を経て 1 空間へのまなざし(空間アジアをめぐる認識の拡張と変容 生態学的アジア地図 ほか) 2 交通としてのアジアの変容(グローバルな中心性のゆくえ―インターシティ地理学の編成 陸路・鉄道―つながるアジアとヨーロッパ ほか) 3 ランドマークとしてのアジア(平壌―北朝鮮における「主体」護持の意志と表象空間 天安門広場―記憶、ナショナル/インターナショナル・ヒストリー ほか) |
著者情報 |
青木 保 1938年生。政策研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 姜 尚中 1950年生。東京大学社会情報研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小杉 泰 1953年生。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂元 ひろ子 1950年生。一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山室 信一 1951年生。教徒大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 四方田 犬彦 1953年生。明治学院大学文学部芸術学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ