感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 6 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 6

書誌情報サマリ

書名

国民搾取

著者名 平井宏治/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2025.7
請求記号 304/03409/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630932707一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/03409/
書名 国民搾取
著者名 平井宏治/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2025.7
ページ数 209p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86801-093-7
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ日本の政治家たちは国を壊す政策ばかり推し進めるのか。なぜメディアは国民搾取の酷さを報じないのか。「再生可能エネルギー」「対日直接投資」「経済のグローバル化」「移民政策」などをテーマに国民搾取の実態を明かす。
タイトルコード 1002510023021

目次 第1部 労使関係(産業構造改革と雇用システム
日本的労使関係の源流と今日的課題
ビジネススクールの教育と人材観)
第2部 人材育成・人事改革(研究開発技術者のマネジメントと創造的研究成果
人事労務管理の個別化と女性労働
ベンチャー企業の人的資源管理)
第3部 労働組合の構造改革(変革を迫られる労働組合
連合の労働者代表法案要網骨子についての一考察
ワークシェアリングの意義
NPO/NGOの役割と労働組合)
第4部 社会保障の課題(公的年金保険制度改革
医療制度改革について
社会福祉の構造改革と介護サービス労働)
第5部 人間と労働(人事管理の成果主義化とその意義
経済と人間:アダム・スミスを中心にして)
著者情報 中条 毅
 商学博士。同志社大学教授、イリノイ大学労使関係研究所客員教授、京都大学経済学部講師等を経て、現在、(社)関西国際産業関係研究所長、(社)日本労使関係研究協会名誉理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。