感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ピナ・バウシュ中毒

著者名 楠田枝里子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2003.10
請求記号 769/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831045022一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 769/00050/
書名 ピナ・バウシュ中毒
著者名 楠田枝里子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2003.10
ページ数 263p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-26688-6
分類 76934
個人件名 Bausch,Pina
書誌種別 一般和書
内容注記 ピナ・バウシュ略歴と作品:p258〜263
タイトルコード 1009913050633

要旨 すぐれた西欧詩を愛読し、華やかな黄金期を築いた日本の訳詩家たちを生き生きと語れるのは、もはや著者以外にない。
目次 第1部 訳詩に魅せられた詩人たち(黄金均衡の詩学―日夏耿之介とエドガー・A.ポー
隠逸の高士―斎藤磯雄とボードレール
昨日の定評より、明日の価値―『月下の一群』の詩人たち
「創作」としての訳詩―詩の翻訳という技法
『車塵集』―漢訳詩と佐藤春夫 ほか)
第2部 フランスと仏文学者たち(先師追懐―吉田一穂
追悼河盛好蔵―人間探求の文学
西脇順三郎の思い出
詩人批評家の遺したもの―寺田透
詩を「聴く」という試み―中村真一郎 ほか)
著者情報 窪田 般弥
 詩人、仏文学者、早稲田大学名誉教授。1926年、東京出身。早稲田大学仏文科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。