感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わが人生観 第10

出版者 大和書房
出版年月 1969
請求記号 N159/00262/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110271624一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N159/00262/10
書名 わが人生観 第10
出版者 大和書房
出版年月 1969
ページ数 274p
大きさ 20cm
一般注記 10.大宅壮一 *内容:個性的人間
分類 159
個人件名 大宅壮一
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210085946

要旨 Webサービスは異なるプラットフォーム上の、異なるプログラミング言語で書かれたアプリケーション同士が情報交換を行うための技術。アプリケーションはあるときはクライアントとなって他のサーバ上のサービスを利用し、あるときはサーバとなって他のクライアントにサービスを提供する。サプライチェーンマネジメントなど、アプリケーション統合を行う上で重要な技術として、現在注目を集めている。本書はSOAP、WSDL、UDDIなどのWebサービスの基礎として用いられる技術と、Javaでの実装方法を詳しく説明。またJavaを用いて、Webサービスを活用する方法の多くを紹介し、EJBやJMSなどJ2EE技術との統合、セキュリティや相互運用性の問題に関しても解説する。
目次 1章 Webサービス入門
2章 コンポジットコンピューティングモデルの内側
3章 SOAP:相互運用性の基礎
4章 SOAP‐RPC、SOAP‐Fault、MustUnderstand
5章 WSDL(Web Service Description Language)
6章 UDDI(Universal Description,Discovery,and Integration)
7章 JAX‐RPCとJAXM
8章 J2EEとWebサービス
9章 Webサービスの相互運用性
10章 Webサービスのセキュリティ
著者情報 チャペル,デイビッド・A.
 Progress Software Corp.の副社長兼SonicMQの開発責任者。18年間にわたり、ソフトウェアの開発とインフラの構築に関わってきた。Progress社の誇るSonicMQの技術部門の関に社として、最も早く、拡張性と信頼性があり、耐障害性を持つJMSの実装の設計と開発を監督した。ほかにインターネットに基づいたミドルウェアと分散オブジェクトシステムの設計と開発の経験を持つ。その中にはC++、Java、DCOM、CORBA、EJBといった技術が含まれている。さらに、クライアント/サーバのインフラストラクチャ、GUI、言語インタプリタ、各種ユーティリティライブラリ開発の経験などもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジュエル,テーラー
 BEA Systems,Inc.の技術開発責任者。エンタープライズテクノロジにおける教育者でもある。しばしば企業イベントで講演を行っており、Software Developer’s Expo、O’Reilly Conference、Java Developer’s Conferenceでもスピーカーを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長瀬 嘉秀
 1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査をつとめる。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションを行っている。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)BOテクノロジ分科会主査(常務理事)OMGでUML Profile for EDOCの提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員、情報処理相互運用技術協会(INTAP)オープン分散処理委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。