感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ハワイ研究への招待 フィールドワークから見える新しいハワイ像

書いた人の名前 後藤明/編著 松原好次/編著 塩谷亨/編著
しゅっぱんしゃ 関西学院大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2004.03
本のきごう 3027/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234461101一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ケース・ワーク

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3027/00021/
本のだいめい ハワイ研究への招待 フィールドワークから見える新しいハワイ像
書いた人の名前 後藤明/編著   松原好次/編著   塩谷亨/編著
しゅっぱんしゃ 関西学院大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2004.03
ページすう 350,8p
おおきさ 21cm
ISBN 4-907654-56-1
ぶんるい 30276
いっぱんけんめい ハワイ
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 本書関連のハワイ史略年表:p323〜329 ハワイ関連の推薦文献:p330〜348
タイトルコード 1009914005740

ようし すべての芸術に共通して作品鑑賞や理解が重要である一方、必然的に制作と創造の魅力、その秘密が、特に美術、版画を学ぶ若い人々にとって重要であることは間違いない。その意味で、新しく版画を学び、制作する若者に語りかけてきたこれまでの著者のスタイルを踏襲し、本書では創作と鑑賞の両面から版画を述べるように心掛けた。世界を旅するようにすらすら読める版画ワールドの歴史全公開。
もくじ 第1章 版のアイデア、そして紙―版画の誕生と夜明け
第2章 仏教と工芸の版画―古代版画の展開と応用
第3章 西洋版画事始め―聖像版画と活版術の発明
第4章 金工の版画家たち―ルネサンスと銅凹版画
第5章 版画の黄金時代―デューラーの作品をめぐって
第6章 モノクロームから色彩へ―ルネサンスの技術革新
第7章 色彩のパトス―中国の華麗な民間木版画
第8章 エッチングの世紀―レンブラントの時代
第9章 18世紀の版画家たち―銅版画の新技法と複製の時代
第10章 浮世絵版画の革命―江戸の錦絵とその国際性
第11章 魅惑の黒と輝く色彩―リトグラフと19世紀の版画
第12章 木版画のリバイバル―ゴーギャンの『ノア・ノア』をめぐって


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。