感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解手形・小切手の実務

著者名 高橋恭/著
出版者 同文館
出版年月 1957.8
請求記号 SN338/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115240106版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN338/00113/
書名 図解手形・小切手の実務
著者名 高橋恭/著
出版者 同文館
出版年月 1957.8
ページ数 290p 図版
大きさ 22cm
一般注記 付録(261-290p)手形法,小切手法,参考文献
分類 338156
一般件名 手形   小切手
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110114255

要旨 村の水源であるはずの狭山池は、今や泥沼に変わりはてた。農作物が育たず飢える者、池の修理中に命を落とす者…。苦しみ、悲しみの源のような池から逃れ、京へのぼった小松だが、そこで彼が見たものは、生まれ故郷に負けず劣らず悲惨な人々の暮らしであった。平安末期から鎌倉という不安定な時代、時に悩み、弱さを見せながらも、池の修復に命をかける小松と、凄まじい執念で、東大寺再興という偉業を成しとげた重源。二人の人生を軸に織りあげた一大歴史物語。
著者情報 中川 なをみ
 山梨県生まれ。日本児童文学者協会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 豊
 静岡県生まれ。昭和35年、週刊サンケイの連載小説の挿絵でデビュー。その後、挿絵、絵本制作などで活躍。文芸書の装画を数多く手がけるが、児童書の挿絵では、『かっぱどっくり』(童心社)で小学館絵画賞、『少年たちの夏』(ポプラ社)で第47回課題図書などにも選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。