感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時間の文化史 時間と空間の文化:1880‐1918年/上巻  (りぶらりあ選書)

著者名 スティーヴン・カーン/著 浅野敏夫/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1993
請求記号 N112/00046/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232014787一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

狭心症 心筋梗塞 食餌療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N112/00046/1
書名 時間の文化史 時間と空間の文化:1880‐1918年/上巻  (りぶらりあ選書)
著者名 スティーヴン・カーン/著   浅野敏夫/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1993
ページ数 218p
大きさ 20cm
シリーズ名 りぶらりあ選書
ISBN 4-588-02138-9
分類 112
一般件名 世界史-近代
書誌種別 一般和書
内容注記 表紙の書名:The culture of time *and space 1880―1918.
タイトルコード 1009410180883

要旨 最近の進歩が著しい、生体リズム・体内時計・時計遺伝子の立場からみた医学を強調。狭心症・心筋梗塞をより感度よく診断し、効率よく治療するための指針について、将来展望を含めて著述した。
目次 第1章 狭心症・心筋梗塞はこんな病気(心臓は命の活力源を送り出すポンプ
狭心症が起こるしくみ ほか)
第2章 狭心症・心筋梗塞の応急処置と治療・検査法(問診は診断の決め手になる
発作が起こったら、どうすればよいか ほか)
第3章 心筋梗塞を防ぐ日常生活の過ごし方(心臓病と生体リズム
心筋梗塞の危険因子を除くことが治療になる ほか)
第4章 これならできる!食生活のポイント(動脈硬化を防ぐ食べもの
酒の前のつまみ食いにも効用がある ほか)
第5章 狭心症・心筋梗塞の人の簡単栄養学と料理法(肉料理のボリュームをアップするには
肉の脂肪を減らすには ほか)
著者情報 大塚 邦明
 1972年、九州大学医学部卒業。医学博士。1981年、高知医科大学に移り、睡眠と心臓病ならびに自律神経と高血圧に関する研究に従事。現在、東京女子医科大学第二病院内科教授。宇宙医学、生態学(フィールド医学)との関わりを中心に、新しい医学「時間医学」(時間を考慮した内科学・循環器学)の確立と普及に努め、QOLの向上を目指した診療活動に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金井 美津
 1927年、東京都生まれ。東京女子医科大学卒業。1957年、同大学外科学教室助手。1963年、同大学付属日本心臓血圧研究所助手を務める傍ら、生地湯島に循環器内科を開業し、地域医療に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 八重子
 女子栄養大学卒業。株式会社えいよう塾代表。管理栄養士。日常生活に役立つ栄養学をコンセプトに健康料理教室を開催。企業、官公庁の健康管理室で栄養相談を行う。東京YMCA国際ホテル専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ジカン ト クウカン ノ ブンカ 01
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。