感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わが弟シャルル・アズナヴールの想い出

著者名 アイーダ・アズナヴール/著 南部全司/訳
出版者 審美社
出版年月 2003.03
請求記号 7678/00583/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331293856一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7678/00583/
書名 わが弟シャルル・アズナヴールの想い出
著者名 アイーダ・アズナヴール/著   南部全司/訳
出版者 審美社
出版年月 2003.03
ページ数 328p
大きさ 20cm
ISBN 4-7883-8095-1
原書名 Petit frere
分類 7678
個人件名 Aznavour,Charles
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913000582

要旨 仁淀川と、そこにすむ生き物にとてもくわしい宮崎さんは、まわりから「弥太さん」としたわれ尊敬されている。大学の研究者から、魚を観察するのに最適な時期や場所を教えてほしいとたのまれることがあるし、最近は川の勉強会や、周辺にある学校の授業にも呼ばれるようになった。弥太さんは、今やだれもが認める仁淀川の校長先生である。本書では、川漁師という仕事、仁淀川の環境、魚たちの習性と川遊びに役立ちそうなコツを弥太さんに語ってもらった。
目次 1時間目 川漁師ってどんな仕事?
2時間目 弥太さんの職場・仁淀川
3時間目(川の魚と知恵くらべ
川の遊び相手たち)
4時間目 さあ、川へ行こう!
著者情報 宮崎 弥太郎
 昭和8年生まれ。中学校を卒業すると同時に、漁師として仁淀川で働きはじめた。この流域では数少ない現役の川漁師。生き物の習性や、自然全般に通じた川の生き字引的な存在として、一目おかれている。高知県越知町在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
かくま つとむ
 昭和35年生まれ。遊び、自然環境、手工業の分野で、取材やインタビューをしているライター(記者)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 産後ケアを日本の文化に   会長講演   3-12
松峯 寿美/述
2 台湾産後護理院より   特別講演   13-20
李 秀【マイ】/述
3 台湾の産後看護センターの現状と関連法規について   寄稿   21-30
林 謙治/著
4 切れ目のない母子保健を目指して   基調講演   31-52
北澤 潤/述
5 あたたかい心を育む   ランチョンセミナー   53-66
仁志田 博司/述
6 楽しい出産と産後ケア   特別対談   68-78
小雪/述 森田 敦子/述
7 産後ケア施設の運営を考える   シンポジウム 1   79
8 診療所の立場から   80-85
杉本 雅樹/述
9 助産所の立場から   86-93
岡本 登美子/述
10 病院の立場から   94-105
小倉 絹子/述
11 産後ケア施設の経営と運営   財務会計の視点からみる   106-122
桑田 光章/述
12 生活の視点からみた妊娠・出産・育児のニーズにどう応えるか   シンポジウム 2   123
13 産婦人科医の出産体験から考える生活ニーズ   124-132
清水 なほみ/述
14 ワーキングウーマンとしての育児体験   133-138
中野 泉/述
15 地域子育て支援から見た妊娠出産育児のニーズ   139-147
山形 照恵/述
16 父親の育児参加をどう促進するか   148-159
渡邊 大地/述
17 産前産後ケアのために   対談   160-171
山本 詩子/述 林 謙治/述
18 医療機関に附属する施設で助産師が行う産後ケアの意義   産前産後ケアセンター東峯サライの取り組み   172-179
中嶋 彩/著 松峯 寿美/著
19 政策としての産後ケア・子育て世代支援センター(概説)   寄稿   180-186
林 謙治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。