ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ドイツ観念論との対決 カント擁護のために
|
書いた人の名前 |
黒積俊夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
九州大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.11 |
本のきごう |
1343/00014/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234384006 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
牌が語る麻雀の歴史 : 野口恭一郎…
江橋崇/著
百人一首
江橋崇/著
日本国憲法のお誕生 : その受容の…
江橋崇/著
憲法判例集
野中俊彦/編著,…
かるた
江橋崇/著
花札
江橋崇/著
菊池武夫の本
菊池武夫/著
東アジアのCSR : 国連グローバ…
江橋崇/編著
憲法判例集
野中俊彦/編著,…
憲法判例集
野中俊彦/編著,…
人権政策学のすすめ
江橋崇/編著,山…
総合的学習に役立つくらしと国の省…1
菊池武夫/文,江…
総合的学習に役立つくらしと国の…10
菊池武夫/文,江…
総合的学習に役立つくらしと国の省…2
菊池武夫/文,江…
総合的学習に役立つくらしと国の…11
菊池武夫/文,江…
総合的学習に役立つくらしと国の省…9
菊池武夫/文,江…
総合的学習に役立つくらしと国の省…8
菊池武夫/文,江…
総合的学習に役立つくらしと国の省…7
菊池武夫/文,江…
総合的学習に役立つくらしと国の省…6
菊池武夫/文,江…
総合的学習に役立つくらしと国の省…5
菊池武夫/文,江…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
1343/00014/ |
本のだいめい |
ドイツ観念論との対決 カント擁護のために |
書いた人の名前 |
黒積俊夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
九州大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.11 |
ページすう |
313,2p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
4-87378-799-8 |
ぶんるい |
1343
|
いっぱんけんめい |
ドイツ哲学
観念論
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009913053999 |
ようし |
こんなにも豊かで美しい明治ニッポンとユーモアと洞察力あふれる若きキプリング。「東と西」はこうして出会った。 |
もくじ |
1 一八八九年(明治二十二)四月十五日―五月二十八日(日本へ向かうキプリング 長崎 瀬戸内海、神戸 神戸 ほか) 2 一八九二年(明治二十五)四月二十日―六月二十七日(東洋の最先端、および詩「鎌倉の大仏」 海外で暮らす西欧人、および詩「躓きの石」 地震の話 六点の絵画、および詩「最後の絵」 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
コータッツィ,ヒュー 1924年英国生まれ。日英交流史研究者。セント・アンドルーズ大学在学中の1943年に日本語特別訓練生として英国空軍に入隊し、ロンドン大学で日本語を学んだ。46年に進駐軍将校として来日。49年に英国外務省に入り、本省、東京、シンガポール、ボン、ワシントンなどに勤務。80年から84年にかけて駐日英国大使。退官後もロンドンのジャパン・ソサエティ理事長などとして日英親善に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウェッブ,ジョージ 1929年英領ケニア(当時)生まれ。キプリング研究者。父親は英領ケニアの視学官。38年に英国に戻り、マルヴァン・コレッジを卒業。英国陸軍での勤務を経て、ケンブリッジ大学キングズ・コレッジに学んだ。その後植民地行政官としてケニアに赴任。1956年のケニア独立後は英国に戻り、外務省職員としてバンコクやテヘランなどに勤務。85年からはロンドンのシティ・ユニヴァーシティの成人教育部門担当スタッフ。少年の頃からキプリング作品の愛読者で、1980年から2000年まで21年間にわたり、キプリング協会の発行する機関誌Kipling Journalの編集長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加納 孝代 1944年福岡県生まれ。青山学院女子短期大学英文学科教授。東京大学文学部社会学科卒業後、東京大学比較文学比較文化科の、修士博士課程を修了。1977年から6年間同大学院研究室の助手を務めたあと、83年より青山学院女子短期大学に勤務、現在に至る。研究分野は文学作品や宗教関係文書の翻訳、および旅行者の記録や報告書による英米圏と日本の交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ