感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ギターは日本の歌をどう変えたか ギターのポピュラー音楽史  (平凡社新書)

著者名 北中正和/著
出版者 平凡社
出版年月 2002.06
請求記号 7678/00384/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2330948999一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7678/00384/
書名 ギターは日本の歌をどう変えたか ギターのポピュラー音楽史  (平凡社新書)
著者名 北中正和/著
出版者 平凡社
出版年月 2002.06
ページ数 203p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 144
ISBN 4-582-85144-4
分類 7678
一般件名 流行歌-歴史   ギター-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 関連略年表:p195〜198
タイトルコード 1009912023054

要旨 今や最も身近で愛されている楽器ギターは、いつ、どこで生まれ、どんなふうに世界に広がったのか。そして二十世紀の日本ではどのように普及し、日本の歌をどう変えたか。戦前のハワイアン、古賀政男、あきれたぼういず、戦後の田端義夫、ウエスタン/ロカビリー、エレキ・ブームまで。ギターをフォーカスにすると、ポピュラー音楽のユニークな歴史が見えてくる!J‐POPのルーツへの楽しい探索の旅。
目次 1 ギターの歴史/基礎知識編(まずギターについて基本的なおさらいから
エレクトリック・ギターは一枚岩ではない
ギターでないのにギターと呼ばれている楽器もある ほか)
2 日本のポピュラー音楽とギター/1945年まで(キリシタン学校では洋楽器を使って音楽を教えていた
唱歌管弦ノ道ニ敏捷ナル女性が弾いていた楽器
ギターはいつ日本に持ちこまれたのか ほか)
3 日本のポピュラー音楽とギター/戦後から現代へ(バタやんからはじまった敗戦後のギター
ストリート・ミュージックとしての「街の伊達男(ズンドコ節)」
憧れのハワイ航路へ ほか)
著者情報 北中 正和
 1946年奈良県生まれ。音楽評論家。新聞や雑誌で世界のポピュラー音楽を紹介している。NHKFM日曜日『ワールド・ミュージック・タイム』DJ。東京音楽大学非常勤講師。ミュージック・ペンクラブ、日本ポピュラー音楽学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。