感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小泉純一郎と原敬 構造改革を歴史に学ぶ  (中公新書ラクレ)

著者名 永野芳宣/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.05
請求記号 3121/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2730987563一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3121/00182/
書名 小泉純一郎と原敬 構造改革を歴史に学ぶ  (中公新書ラクレ)
著者名 永野芳宣/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.05
ページ数 198p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 48
ISBN 4-12-150048-2
分類 3121
一般件名 日本-政治・行政-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p183〜198
タイトルコード 1009912016345

要旨 小泉純一郎の唱える「聖域なき構造改革」は本物なのか。本書は日本史上の「構造改革家」たちの思想と行動を追い、小泉と比較・検証する。現代と過去を繋げ、明日の日本が見えてくる一冊。
目次 第1編 構造改革という言葉の普及者、小泉純一郎(抜け道の見えない日本経済
「国家の守り」を固めるための構造改革 ほか)
第2編 二十世紀初頭の構造改革家、原敬(世紀の転換点に立ったリーダー原敬
対話から始まる構造改革 ほか)
第3編 敗戦直後の構造改革家、岩崎小弥太―国家社会の展望を描こうとした構造改革の事例(マスコミと政府の豹変
敗戦直後の経済界 ほか)
第4編 江戸時代初期の構造改革家、柳川豊前守調興―国家安定と信頼回復を求めた事例(家康は朝鮮外交をなぜ重要視したか
対馬藩の苦心 ほか)
著者情報 永野 芳宣
 財団法人政策科学研究所所長。1931年生まれ。福岡県久留米市出身。横浜市立大学商学部卒。54年東京電力入社。理事、社長付部長、埼玉支店長、常任監査役、(財)日本エネルギー経済研究所研究顧問、経団連生活者消費者委員会企画分科会主査、日本商工会議所地球環境サミット・リオデジャネイロ会議派遣代表、日韓経済協会環境専門部会主査等を歴任。現在は、日本のかたち研究会代表、二十一世紀資本主義の行方研究会幹事、イワキ(株)監査役、メルテックス(株)監査役、(株)インテック顧問、(株)エル・ビー・エス顧問など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。