感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画年鑑 12  1951年版

出版者 日本図書センター
出版年月 1998.07
請求記号 N778/01380/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210454013一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4932
循環器病 食餌療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N778/01380/12
書名 映画年鑑 12  1951年版
出版者 日本図書センター
出版年月 1998.07
ページ数 495p
大きさ 22cm
巻書名 1951年版
ISBN 4-8205-2678-2
一般注記 監修:岩本憲児 牧野守 「映画年鑑」(時事通信社 昭和26年刊)の復刻
分類 778059
一般件名 映画-年鑑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810028931

要旨 本書は血流障害を予防する生活上の注意点、特に有用な食品の正しいとり方を中心に解説したものである。
目次 1 血液サラサラ法を正しく理解しよう(サラサラ血液、ドロドロ血液とは
こんな人がドロドロ血になりやすい
検査値でわかるドロドロ発見法
ドロドロ血をほうっておくと… ほか)
2 サラサラ血液にする35の方法(水
たまねぎ
にんにく
きのこ類(しいたけ、まいたけ、しめじなど)
玄米・雑穀類(胚芽米、大麦など) ほか)
著者情報 渡辺 孝
 1926年東京生まれ。東京大学医学部卒業。国立東京第一病院(現国立国際医療センター)高血圧センター勤務を経て、1963年より群馬県立前橋病院院長および群馬県成人病研究所所長を兼務。現在、老年病研究所所長。高血圧、心臓病、脳卒中が専門で、「生活習慣病予防には、しなやかで弾力のある血管の中を、きれいな血液がサラサラ流れることが重要」と説いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。