蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵本BOOK END 2020 特集1 K・グリーナウェイ賞受賞作品を楽しむ
|
著者名 |
絵本学会機関誌編集委員会/編集
|
出版者 |
絵本学会
|
出版年月 |
2020.8 |
請求記号 |
0195/00065/20 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237798939 | 一般和書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
千種 | 2832214585 | 一般和書 | 一般開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
3 |
緑 | 3232444988 | 一般和書 | 一般開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0195/00065/20 |
書名 |
絵本BOOK END 2020 特集1 K・グリーナウェイ賞受賞作品を楽しむ |
著者名 |
絵本学会機関誌編集委員会/編集
|
出版者 |
絵本学会
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
26cm |
巻書名 |
特集1 K・グリーナウェイ賞受賞作品を楽しむ |
ISBN |
978-4-89390-170-5 |
分類 |
01953
|
一般件名 |
絵本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
絵本と絵本研究の現在がわかる絵本アニュアルリポート。2020は、「ケイト・グリーナウェイ賞受賞作品を楽しむ」「絵本モニターによる次世代に伝えたい絵本2019年」を特集するほか、ワークショップレポートなども収録。 |
タイトルコード |
1002010042818 |
要旨 |
居場所がない―韓国籍を持って日本で生まれ育ち、日本にも韓国にも収まりきらない自分がいる。東アジアに「近代」が到来して以来、人々は「国家」や「民族」という枠組みを強いられてきた。著者はいつしか、そうした枠組みからはじき出されて流浪した人々の声を聴き取り、彼らの記憶を追いはじめた。歌・映画・ヒーロー…人も大衆文化も旅をする。移動し、夢を呼びさまし、生きる力を送り合うことで豊かになる。開かれた新しい「物語/世界」の始まりは、そんな風景のなかにあるにちがいない。枠に縛られた想像力を解き放つと、世界はどれほど違って見えるか。私たちの可能性はどれだけ広がるか―。変わらない私たちが変わるための「東アジア文化論」。 |
目次 |
プロローグ 私と名前と文化と世界 第1話 野蛮な野蛮な西洋文明 第2話 すれちがう眼差し、集まる眼差し 第3話 水俣発、流浪の風景のなかへ 第4話 「天然の美」を追って 第5話 演歌の源流 第6話 大衆文化の肉体 第7話 亡命ロシア人たちの東アジア 第8話 上海、シャンハイ、SHANGHAI 第9話 映画と「恨」と想像力 エピローグ 世界に私の居場所はあるか わが若き友らよ!―あとがき |
著者情報 |
姜 信子 1961年、神奈川県横浜市生まれ。85年、東京大学法学部卒業。86年、第二回ノンフィクション朝日ジャーナル賞受賞(現在、『ごく普通の在日韓国人』として朝日文庫)。2000年、『棄郷ノート』(作品社)で熊本日日新聞文学賞受賞。現在、熊本市在住。熊本学園大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 ケイト・グリーナウェイ賞について
4-5
-
神谷友/著
-
2 ジョン・バーニンガム
常に子どもの側に立って絵本の可能性を追究
6-9
-
生田美秋/著
-
3 レイモンド・ブリッグズ
労働するサンタクロース
10-13
-
山本美希/著
-
4 クェンティン・ブレイク『マグノリアおじさん』
子どもの目に映る大人たち
14-17
-
赤羽尚美/著
-
5 マイケル・フォアマン
水彩で紡ぐ夢と希望
18-21
-
水間千恵/著
-
6 バーバラ・ファース
「静寂」の中にある温もり
22-25
-
尹惠貞/著
-
7 アンソニー・ブラウン
絵本を通して想像と創造の楽しさを伝える作家
26-29
-
神谷友/著
-
8 エミリー・グラヴェット
読者にかかわりを求める『オオカミ』
30-33
-
永井雅子/著
-
9 シドニー・スミス
文と絵で物語る詩的絵本
34-37
-
藤本朝巳/著
-
10 イギリス絵本界の巨匠チャールズ・キーピングの人物像と仕事
ザ・キーピング・ギャラリーインタビュー
38-45
-
山本美希/著
-
11 ケイト・グリーナウェイ賞受賞作品一覧
46-50
-
神谷友/著
-
12 次世代に伝えたい絵本
絵本モニターの回答
51-59
-
-
13 絵本批評
2019 国内絵本
60-61
-
中川素子/著
-
14 絵本批評
2019 海外翻訳絵本
62-63
-
鈴木穂波/著
-
15 絵本批評
2019 新人作家
64-65
-
宮崎詞美/著
-
16 いわむらかずお絵本づくり五〇年『トガリ山のぼうけん』を語る
66-75
-
いわむらかずお/述 長野麻子/インタビュー・構成
-
17 絵本とメルヘン-明治学院大学図書館貴重書コレクション-
76
-
甲斐聖子/著
-
18 イソップ絵本はどこからきたのか 日英仏文化の環流
77
-
藤本朝巳/著
-
19 歌と絵本が育む子どもの豊かな心-歌いかけ・読み聞かせ子育てのすすめ-
78
-
生田美秋/著
-
20 絵には何が描かれているのか 絵本から学ぶイメージとデザインの基本原則
79
-
加持ゆか/著
-
21 BL出版代表取締役社長・落合直也氏に聞く
80-89
-
落合直也/述 藤本朝巳/述
-
22 絵本の言語文化
韓国絵本を中心に
90-95
-
尹惠貞/著
-
23 蔵の図書館
里山の中に佇む隠れ家
96-100
-
鈴木律子/著
-
24 ユニークな絵本イベントの開催をめざして
ショーン・タン スカイプトークレポート
101-103
-
甲斐聖子/著
前のページへ