感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゲーテ読本 新版  (潮ライブラリー)

著者名 山下肇/編
出版者 潮出版社
出版年月 1999.06
請求記号 9402/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233465574一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア(東部)-工業 工業化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9402/00028/
書名 ゲーテ読本 新版  (潮ライブラリー)
著者名 山下肇/編
出版者 潮出版社
出版年月 1999.06
ページ数 285p
大きさ 19cm
シリーズ名 潮ライブラリー
ISBN 4-267-01530-9
分類 940268
個人件名 Goethe,Johann Wolfgang von
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819016123

要旨 戦争放棄、人権、憲法改正、首相公選論など、話題のテーマが盛りだくさん。
目次 第1章 憲法とは何か?―新政府の意気込みを示すために聖徳太子のアイデアを拝借
第2章 武力を放棄した国の「軍隊」―平和憲法と呼ばれる理由はすべて「前文」にある
第3章 「第1章 天皇」に込められた意味―内声を発することで行為そのものの権威を高める
第4章 人は自由に生きる権利を持っている―人権の中核をなすのは考え、行動する「自由」である
第5章 憲法で保障された権利と課せられる義務―生来的で永久的な基本的人権と人間らしくあるための義務
第6章 国の権力の頂点に位置する国会―憲法の柱である「国民主権」を体現するのが国会議員である
第7章 議院内閣制と「官僚内閣制」―内閣と中央官庁からなる政府 政と官のあるべき関係は?
第8章 変えるべきか?変えざるべきか?憲法改正―時代に合わせて憲法も改正すべきだという論憲派も登場
著者情報 鋤本 豊博
 1958年大阪府生まれ。白鴎大学法学部教授。法学博士(北海道大学)。京都大学法学部卒業後、社会人経験を経て、北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。法律学全般に興味と関心を持ち、資格試験を手段としたスキルアップ教育に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 広樹
 1958年、北海道生まれ。平成国際大学法学部助教授。法学博士(北海道大学)。北海道大学卒業後、同大学院法学研究科博士課程修了。国民の司法参加やロースクール等司法改革の問題に関心を持ちつつ、刑事司法の現代的課題について研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。