感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界一やさしいエクセルワードパワーポイント 2019/Office 365対応  (impress mook)

出版者 インプレス
出版年月 2020.3
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234101921一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N316-1/01029/2
書名 国際人権規約先例集 第2集  規約人権委員会精選決定集
著者名 宮崎繁樹/[ほか]編訳
出版者 東信堂
出版年月 1995
ページ数 450p
大きさ 22cm
ISBN 4-88713-220-4
分類 3161
一般件名 人権-条例・規則
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510000050

要旨 風景は気分である―十九世紀スイスの孤独な思索者アミエルは、その『日記』のなかにこう書いている。気分は私たちの内面にうかぶ特殊に自由な風光だ。自然と人文の共同作業によって生まれた景観に人が出会うとき、気分と景観との相互的な働きかけのうちに風景は現われてくる。江戸後期の詩人たちは、このような風景のうちに遊び、その悦楽をことばに表現する名手ぞろいであった。彼らは風景をどのように観照したか。この本は、その作品の解読を通して、また現地の巡見を手がかりに、彼らの風景享受の作法と表現のありようを、文化史的、社会史的に解明した日本の風景の精神史である。
目次 第1章 詩人石雲嶺の生活と意見
第2章 藤枝詩壇における江戸シノワズリ
第3章 月瀬幻影―江戸シノワズリの風景発見
第4章 月瀬真景―景観制作者の風景感受
第5章 山水癖と殺風景―江戸シノワズリの風景原論
第6章 江戸シノワズリの風景作法
第7章 麦緑菜黄の景観と風景の自娯
第8章 浪漫無頼の子たち―江戸シノワズリの社会史
第9章 百姓衰微、田地荒廃―景観と風景の社会史
第10章 新しい知識人たちの風景―十九世紀三〇年代小考
第11章 生産の景観と風景
著者情報 大室 幹雄
 1937年、東京に生まれる。早稲田大学、東京大学に学ぶ。歴史人類学専攻。千葉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。