感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島崎藤村事典

著者名 伊東一夫/編
出版者 明治書院
出版年月 1972
請求記号 N91026/00785/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210247821一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 
2 鶴舞0210248175一般和書2階書庫 在庫 
3 2419065442一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N91026/00785/
書名 島崎藤村事典
著者名 伊東一夫/編
出版者 明治書院
出版年月 1972
ページ数 744p
大きさ 22cm
一般注記 付:年表 参考文献
分類 910268
個人件名 島崎藤村
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410116966

目次 古代地域研究の文明史的方法
第1部 総論・遠江・駿河・伊豆と大和王権(日本列島の未開と文明
大和王権と遠江・駿河・伊豆の古代氏族
国造・県主制の成立と遠江・駿河・伊豆
遠江・駿河・伊豆三国の成立
古代の遠江・駿河・伊豆と自然災害)
第2部 各論・東海地域と大和王権(王権と東方への道
大和王権と遠江・駿河・伊豆―日本武尊伝説の歴史的背景
遠江袋井地域と大和王権
静岡県伊豆長岡町大北横穴群石柩の若舎人銘について
古代国家形成期の東海地域と大和政権―持統天皇の伊勢・参河行幸を中心に
遠江国浜名郡輸租帳の史料的性格)
第3部 余論・神祇と交通の諸問題(三嶋大社の沿革と社家組織
伊豆卜部と卜部平麻呂
古代遠江・駿河両国の東海道
伊豆国の古代・中世の交通路
郡家の構成と交通機能)
著者情報 原 秀三郎
 昭和9年(1934)静岡県下田市横川に生まれる。静岡県立下田北高等学校を経て昭和33年(1958)静岡大学文理学部史学専攻卒業。昭和40年(1965)京都大学大学院文学研究科博士課程国史学専攻修了。奈良国立文化財研究所員、静岡大学人文学部教授、千葉大学文学部教授を経て現在、静岡大学名誉教授。京都大学文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。