感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学力を育てる どの子もできたい、わかりたい

著者名 行田稔彦/著
出版者 旬報社
出版年月 2002.02
請求記号 370/00290/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830877656一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00290/
書名 学力を育てる どの子もできたい、わかりたい
著者名 行田稔彦/著
出版者 旬報社
出版年月 2002.02
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-8451-0656-6
分類 3704
一般件名 教育   学力
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911074606

目次 プロローグ どの子も「できたい・わかりたい」―それが子どもの本質
1 発見の喜びがあればだいじょうぶ―「学力低下」というけれど(基本がわかれば全体がわかる―「意味」がわかるということ
なぞときはトキメキの知的体験―教育はプロセス!効率ばかりを求めないで ほか)
2 「学力」に血を通わせよう―知が身となり肉となる(「学力」に血を通わせる四つの要素
「食」をとおして生きている今が見える―干柿、保存食 ほか)
3 あせらず、じっくり、子どもとつきあう―どうする親子関係(お父さん・お母さんのまなざし、口出し、手出しは必要です
人間としての根幹がつくられる時期に ほか)
4 お父さん・お母さん・先生も大人はかつて子どもだった―思い出してみよう!どんな「学力」体験をしてきたのか(子どもは社会を映す鏡
思い出してみよう、自分の「学力」体験―大人が語るべきこと ほか)
著者情報 行田 稔彦
 1947年新潟県生まれ。70年、新潟大学教育学部卒業。東京都足立区立上沼田小学校をへて、83年、私立和光小学校。92年、和光鶴川小学校主事。94年以降、和光小学校・和光鶴川小学校校長、二校兼務。日本生活教育連盟副委員長・『生活教育』編集部長。民主教育研究所会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。