感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

セメント年鑑 1994(第46巻)

著者名 セメント新聞社編集部/編
出版者 セメント新聞社
出版年月 1994
請求記号 N573-8/00063/94


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210368429一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

33206 33206
Locke,John Rousseau,Jean‐Jacques 資本主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N573-8/00063/94
書名 セメント年鑑 1994(第46巻)
著者名 セメント新聞社編集部/編
出版者 セメント新聞社
出版年月 1994
大きさ 31cm
ISBN 4-915368-15-7
一般注記 頁付:1冊
分類 5738
一般件名 セメント-年鑑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510002879

目次 第1部 民族学者のまなざし(人類学のあらたな地平
ムスリム社会の「女性解放」
噂のなかのルクソール
イスラーム世界と「世俗化」
フィールドの「年齢」 ほか)
第2部 現代世界と人類学の転換(近代における「伝統」―歴史人類学へのひとつのアプローチ
フィールドワークと民族誌の現在―「マリノフスキー」から「オリエンタリズム」へ
価値の普遍性と個別性―「開発の価値」と「価値の開発」
女子割礼および/または女性性器切除(FGM)―一人類学者の所感
文明化と「価値の開発」―ターリバーンの「暴挙」と文明)
著者情報 大塚 和夫
 1949年、北海道生まれ。80年、東京都立大学大学院社会人類学専攻博士課程単位修得。国立民族学博物館助手、助教授、東京都立大学人文学部助教授を経て、現在、同教授。博士(社会人類学)。専攻は、社会人類学、中東民族誌学。エジプト、北スーダンなどアラブ・ムスリム世界を中心に人類学調査・研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。