蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010675458 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
神道・密教・修験道・鎌倉新仏教・日本キリスト教・新興宗教…など日本宗教の変遷・教義としくみが一読してわかる。日本人として是非知っておきたい宗教の常識と知識を簡潔におもしろく解説。 |
目次 |
1 今も生きている宗教行事―日本人の死生観や自然への信仰と“想い”がわかる 2 奈良仏教はどんな宗教か―仏教の始まりと日本の仏教受容の源流がわかる 3 平安仏教はどんな宗教か―“日本仏教”の確立と厄除・願望成就の習俗がわかる 4 修験道とはどんな宗教か―道教・儒教・神道が混淆した日本仏教の展開の側面がわかる 5 阿弥陀信仰とはどんな宗教か―地獄と極楽、地蔵や大黒天などのルーツや仏教行事の意味がわかる 6 鎌倉新仏教とはどんな宗教か―浄土宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗など日本仏教の独自な発展がわかる 7 室町〜江戸期の宗教―墨絵、茶道…日本文化の源とキリスト教と日本との関わりなどがわかる 8 明治以後の宗教―王政復古下の神道と廃仏毀釈、新宗教の展開がわかる |
著者情報 |
小池 長之 1923年、東京生まれ。東京大学文学部宗教学科卒。東京学芸大学名誉教授。日本宗教学会理事。2001年9月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ