感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤松要 わが体系を乗りこえてゆけ  (評伝・日本の経済思想)

著者名 池尾愛子/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.2
請求記号 3312/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235219839一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3312/00048/
書名 赤松要 わが体系を乗りこえてゆけ  (評伝・日本の経済思想)
著者名 池尾愛子/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.2
ページ数 240p
大きさ 20cm
シリーズ名 評伝・日本の経済思想
ISBN 978-4-8188-1985-6
分類 33121
一般件名 経済学-歴史
個人件名 赤松要
書誌種別 一般和書
内容注記 赤松要年譜:p223〜226 赤松博士著者目録:p227〜236 文献:p236〜238
内容紹介 ハーバード・ビジネススクールの実例教授法を日本に導入し、その東アジア・大洋州の資源分布論が日本の戦後の貿易政策に影響を与えた国際経済学者・赤松要の評伝。世界的に有名な雁行形態論など彼の研究と生き方を紹介する。
タイトルコード 1000710015929

目次 開発の人類学―アクター・ネットワーク論の可能性
方法としての希望
農業開発と地域社会―ケニア共和国、ケニア山南嶺平野の開拓をめぐる諸相
イニシエーションと還流的労働移動の節合―パプアニューギニア、サンビアの事例から
人と学問 宮田登
不動産王チプトラのジャカルタ
研究動向 ネイティヴの人類学の最前線


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。