蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ソーシャル・キャピタルと経済 効率性と「きずな」の接点を探る (叢書ソーシャル・キャピタル)
|
著者名 |
大守隆/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.10 |
請求記号 |
331/00496/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237641345 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
331/00496/ |
書名 |
ソーシャル・キャピタルと経済 効率性と「きずな」の接点を探る (叢書ソーシャル・キャピタル) |
著者名 |
大守隆/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
28,295p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
叢書ソーシャル・キャピタル |
シリーズ巻次 |
3 |
ISBN |
978-4-623-07771-7 |
分類 |
33104
|
一般件名 |
経済社会学
ソーシャルキャピタル
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
効率性と「きずな」は共存できるか。経済のグローバル化が進む一方、地域の特性がより鮮明になりつつある現状を踏まえ、経済活動の諸側面と、各国の経済動向という2点を軸に、効率性と「きずな」の相互依存関係を分析する。 |
タイトルコード |
1001810055253 |
要旨 |
飛翔する想像力、徹底した史料批判の心。『娼婦』『においの歴史』『浜辺の誕生』『人喰いの村』『音の風景』『レジャーの誕生』『私生活の歴史』『時間・欲望・恐怖』『記録を残さなかった男の歴史』…全く新しい歴史学である感性の歴史を切り拓いてきたコルバンが自らの生い立ちから現在に至るまでの足跡を初めて語る。 |
目次 |
1 ノルマンディーでの子供時代 2 90脊振山万のリムーザン人 3 歴史家と娼婦―『娼婦』 4 黄水仙と前浜―『においの歴史』『浜辺の誕生』 5 定期市広場での死―『人喰いの村』 6 鐘が語ること―『音の風景』 7 時間の使い方―『レジャーの誕生』 8 もっとも内面的=親密なもの―『私生活の歴史』『時間・欲望・恐怖』 9 オルヌ県の一介の木靴職人―『記録を残さなかった男の歴史』 10 教師と研究者 |
内容細目表:
-
1 経済とソーシャル・キャピタルとの相互依存関係
1-19
-
大守 隆/著
-
2 経済発展とソーシャル・キャピタル
市場・政府・コミュニティの枠組みから
22-40
-
澤田 康幸/著
-
3 日本企業と高齢者が果たすべき役割
41-64
-
奥山 俊一/著
-
4 社会起業と地域イノベーション
65-88
-
服部 篤子/著
-
5 イノベーション促進の触媒機能を果たすソーシャル・キャピタル
89-109
-
百嶋 徹/著
-
6 社会基盤としてのソーシャルメディア
110-134
-
須田 和博/著
-
7 コモンズと農山村経済
135-156
-
泉 留維/著
-
8 ウェルビーイング・格差とソーシャル・キャピタル
OECDにおける議論を中心に
157-173
-
平井 滋/著
-
9 日本の空気本位制の功罪
176-194
-
大守 隆/著
-
10 中国の急成長を支えた人脈資本主義
195-221
-
范 立君/著
-
11 スウェーデンにみる新たな成長モデル
地域・産業クラスターとイノベーション
222-244
-
篠田 武司/著
-
12 日米で大きく異なる企業生態
245-274
-
平泉 信之/著
-
13 21世紀の世界経済へのソーシャル・キャピタルの含意
275-289
-
大守 隆/著
前のページへ