感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済史 6  日本経済史研究入門

著者名 石井寛治/編 原朗/編 武田晴人/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.9
請求記号 3321/00212/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210736971一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/00212/6
書名 日本経済史 6  日本経済史研究入門
著者名 石井寛治/編   原朗/編   武田晴人/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.9
ページ数 366p
大きさ 22cm
巻書名 日本経済史研究入門
ISBN 978-4-13-044076-9
分類 332106
一般件名 日本-経済-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代日本の経済構造の生成と展開の姿を、正確な個別認識を基礎にしつつ体系的にまとめたシリーズ。6では経済史研究を志す人に向け、日本経済史とはどのような研究分野か、論文を書く時にはどんなことに注意すべきか等を説く。
タイトルコード 1001010054793

要旨 戦争はどのように認識され、描写されてきたのか、そして平和の内実とは―戦争と平和をめぐる政治・社会のあり方を各地域からさぐる。
目次 第1部 戦争の概念・描写(中世日本の寺院と戦争
ステータスを求めての戦い―中世初期ヨーロッパにおける戦争の原理
戦国合戦図屏風の成立と展開―成瀬家蔵「長久手合戦図屏風」とその周辺
三藩の乱をめぐって―呉三桂の反乱と楊起隆・朱三太子事件)
第2部 戦争の組織と社会(応仁の「大乱」と在地の武力
移行期戦争論―大坂冬の陣の総合的検討
三十年戦争期の戦争組織と社会
清朝のユーラシア世界統合と関聖帝君―軍事行動における霊異伝説の創出をめぐって)
第3部 平和の現実(イスラームにおける「戦争と平和の法」
村の武力動員と陣夫役―戦国期における平和の負担
織田信長と勅命講和
中・近世の戦争責任とアムネスティ―ヨーロッパ的国家世界における階層秩序と対等秩序)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。