感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和のカラフル切り絵 四季のモチーフと伝統文様を配色で楽しむ

著者名 ゆまあひmaki/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2017.8
請求記号 7269/00150/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732329012一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7269/00150/
書名 和のカラフル切り絵 四季のモチーフと伝統文様を配色で楽しむ
著者名 ゆまあひmaki/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2017.8
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-416-61765-6
分類 7269
一般件名 はり絵・きり絵
書誌種別 一般和書
内容紹介 「和」をテーマにした、カラフル切り絵の作品集。四季折々の風物に伝統の文様、いろは文字など、日本の自然と歴史に育まれたモチーフを図案化した作品92点を収録し、作り方を詳しく解説する。コピーして使える型紙集付き。
タイトルコード 1001710037975

目次 光太郎・そのアメリカ
光太郎の自己定立―都市・群集、そして自然との関わりで
光太郎の短歌
『智恵子抄』の変貌
猛獣たちの故郷―「猛獣篇」論
詩集『典型』
光太郎の作品
光太郎の位置試論―『明星』とのかかわりで
光太郎・その自然
白秋・朔太郎、そして光太郎
光太郎と朔太郎
『月に吠える』への一視点
「郷土望景詩に現れた憤怒について」前後一面―中野重治論序説
「詩の仕事の研究」まで―プロレタリア詩論展開の一面
作品論
『赤と黒』・『MAVO』―その詩的振幅について
書評 三好行雄著『近代の抒情』
詩を研究する―〈ことば〉から〈詩〉へ
著者情報 安藤 靖彦
 1932年、愛知県生まれ。1964年、東京教育大学大学院博士課程単位取得。愛知県立大学教授を経て、現在、金城学院大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。