感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世・近代西洋人からみた日本語敬語研究 ロドリゲス、ホフマン、アストン、チェンバレンを中心にして  (比較社会文化叢書)

著者名 青木志穂子/著
出版者 花書院
出版年月 2018.3
請求記号 815/00213/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237323373一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村中李衣 石川えりこ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 815/00213/
書名 近世・近代西洋人からみた日本語敬語研究 ロドリゲス、ホフマン、アストン、チェンバレンを中心にして  (比較社会文化叢書)
著者名 青木志穂子/著
出版者 花書院
出版年月 2018.3
ページ数 4,281p
大きさ 21cm
シリーズ名 比較社会文化叢書
シリーズ巻次 Vol.42
ISBN 978-4-86561-118-2
分類 8158
一般件名 日本語-敬語
書誌種別 一般和書
内容紹介 16世紀後半から19世紀末までに、非母語話者である西洋人によってなされた日本語敬語についての体系的研究が、母語話者による敬語研究とどのような関係にあり、敬語研究史上どのような位置付けになるのかを究明する。
書誌・年譜・年表 文献:p261〜272
タイトルコード 1001810018427

目次 光太郎・そのアメリカ
光太郎の自己定立―都市・群集、そして自然との関わりで
光太郎の短歌
『智恵子抄』の変貌
猛獣たちの故郷―「猛獣篇」論
詩集『典型』
光太郎の作品
光太郎の位置試論―『明星』とのかかわりで
光太郎・その自然
白秋・朔太郎、そして光太郎
光太郎と朔太郎
『月に吠える』への一視点
「郷土望景詩に現れた憤怒について」前後一面―中野重治論序説
「詩の仕事の研究」まで―プロレタリア詩論展開の一面
作品論
『赤と黒』・『MAVO』―その詩的振幅について
書評 三好行雄著『近代の抒情』
詩を研究する―〈ことば〉から〈詩〉へ
著者情報 安藤 靖彦
 1932年、愛知県生まれ。1964年、東京教育大学大学院博士課程単位取得。愛知県立大学教授を経て、現在、金城学院大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。