感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア・知識人・ネットワーク

著者名 崔蘭英/編 北原スマ子/編 平石淑子/編
出版者 汲古書院
出版年月 2024.2
請求記号 220/00191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210966297一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00191/
書名 東アジア・知識人・ネットワーク
著者名 崔蘭英/編   北原スマ子/編   平石淑子/編
出版者 汲古書院
出版年月 2024.2
ページ数 15,400,11p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7629-6739-9
分類 2206
一般件名 アジア(東部)-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 19世紀の日・清・朝三国の知識人たちの交流により構築された、あるいは構築されようとした人的ネットワークが、当時、及び以後の世界情勢に如何なる影響を及ぼしたかを論考する。専攻分野を超えた共同研究の成果。
タイトルコード 1002310095283

目次 光太郎・そのアメリカ
光太郎の自己定立―都市・群集、そして自然との関わりで
光太郎の短歌
『智恵子抄』の変貌
猛獣たちの故郷―「猛獣篇」論
詩集『典型』
光太郎の作品
光太郎の位置試論―『明星』とのかかわりで
光太郎・その自然
白秋・朔太郎、そして光太郎
光太郎と朔太郎
『月に吠える』への一視点
「郷土望景詩に現れた憤怒について」前後一面―中野重治論序説
「詩の仕事の研究」まで―プロレタリア詩論展開の一面
作品論
『赤と黒』・『MAVO』―その詩的振幅について
書評 三好行雄著『近代の抒情』
詩を研究する―〈ことば〉から〈詩〉へ
著者情報 安藤 靖彦
 1932年、愛知県生まれ。1964年、東京教育大学大学院博士課程単位取得。愛知県立大学教授を経て、現在、金城学院大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 一八八〇年代初頭の「興亜論」について   近代東アジアの人的ネットワークの現実的基盤   3-38
月脚達彦/著
2 朝鮮知識人たちと興亜会   39-141
北原スマ子/著
3 ロシアの東アジアへのアプローチ   日清戦争から日露戦争へ   143-192
野田仁/著
4 初期の駐日清国公使館と朝鮮人   清・朝鮮関係におけるもうひとつのネットワーク   193-263
崔蘭英/著
5 孫点の日本公使館時代   265-362
平石淑子/著
6 戦間期における米国中心のトランスナショナル・ネットワークと東アジア知識人   YMCAとIPWからIPRへ   363-395
高光佳絵/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。