感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おばきゃー! 電子版

著者名 藤本ともひこ/作・絵
出版者 世界文化ワンダーグループ
出版年月 2024.4
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233989359一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 おばきゃー! 電子版
著者名 藤本ともひこ/作・絵
出版者 世界文化ワンダーグループ
出版年月 2024.4
ページ数 [32p]
一般注記 底本:世界文化社 2023年刊
分類
書誌種別 電子図書
内容紹介 おばけ、どこどこ? 白いからだに、あかい目、あかいギザギザの口。なんだかかわいいおばけが主人公の、親子で声に出して読みたくなるコミュニケーション絵本。
タイトルコード 1002410048864

要旨 本書は、今日の教育に対する問題意識を共有しながら、各執筆者がそれぞれの章において教育の方法がその守備範囲とする問題や課題のなかから重要と考えるテーマを独自に選び出し、しかも相互に関連づけながらその理論的なとらえ方と実践的なあり方の方向や方法を追究したものである。
目次 第1部 21世紀の教育目標と教育の方法(教育の方法―学びの演出者
21世紀に受け継ぐものと創造されるもの)
第2部 これからの学びのプラン・ドゥー・シー(学びを設計・構想する
授業における展開とタクト
学びを反省・評価する)
第3部 これからの学びを支える共生のシステム(学びのシステムのこれまでとこれから
子どもが生きる学びの具体的システムづくり―子ども関係・集団のあり方を基盤として
これからの学びを支える新しいネットワークづくり―情報化社会と社会的・共同的学びの構築を求めて)
第4部 これからの学びを支える教師・指導者(新しい教師への道を拓く―これから教師をめざす人へのメッセージ
これまでの教師・指導者とこれからの教師・指導者―ジェンダー、「女性」の立場から教師を見つめる
新しい教育の方法を生み出す教師・指導者への期待)
著者情報 山下 政俊
 島根大学教育学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯浅 恭正
 香川大学教育学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。