感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

噺の背景

著者名 石井明/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.10
請求記号 779/00259/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233984012一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/00259/
書名 噺の背景
著者名 石井明/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.10
ページ数 233p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-330684-3
分類 77913
一般件名 落語
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911051554

要旨 西行、与太郎、幇間、遊女など、噺に登場する人物の伝承や風俗の背景にわけ入り、冥途や幻術の不思議も活写していく。噺を面白く聴き、愉しさが倍加する落語の考証読み物である。狂歌から落語への形成に関わる「木室卯雲の足跡」を併録。
目次 前座咄・落語版西行物語
滑稽噺・考証与太郎伝
一八咄・幇間有情
廓ばなし・太夫辻君考
芝居噺・冥途の往来
異国咄・「鉄拐」と幻術の話
番外・木室卯雲の足跡―落語の形成に関する一側面
著者情報 石井 明
 1936年横浜市に生まれ、葛飾の柴又で育つ。国学院大学文学部を卒業後、出版社に勤務して、文学、歴史、美術書や各種の辞典・事典の編集に携わる。在職中から諸芸懇話会、日本風俗史学会、歌舞伎学会などに所属して、芸能と風俗との関わりを研究し、著述・講演活動などをおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。