感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

真宗民俗の再発見 生活に生きる信仰と行事

著者名 蒲池勢至/著 川村赳夫/写真
出版者 法蔵館
出版年月 2001.10
請求記号 1887/00142/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234478675一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2731558355一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1887/00142/
書名 真宗民俗の再発見 生活に生きる信仰と行事
著者名 蒲池勢至/著   川村赳夫/写真
出版者 法蔵館
出版年月 2001.10
ページ数 239p
大きさ 20cm
ISBN 4-8318-8144-9
分類 18876
一般件名 真宗   仏教-仏会・仏事
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911050464

要旨 「真宗」はどのように伝承されてきたのか?過疎化や都市化の波に押されて、風化しつつある真宗門徒の信仰の「こころ」と「かたち」を、写真と文章で綴る貴重な探訪の記録。
目次 1 道場と門徒生活(五箇山の道場 相念寺(富山県東砺波郡平村)
道宗さんの信仰と生活(富山県東砺波郡上平村) ほか)
2 講の風景(近江の下寄組(滋賀県長浜市他)
城端別院巡回布教(富山県氷見市上余川他) ほか)
3 語りの伝承と行事(真桑人形浄瑠璃(岐阜県本巣郡真正町)
節談説教 祖父江省念師(愛知県名古屋市) ほか)
4 蓮如忌と報恩講(蓮崇とヘンジャマイリ(石川県珠洲市正院町)
二俣本泉寺の蓮如忌(石川県金沢市二俣) ほか)
5 盆と墓(蓮如上人と盆(真宗本廟・石川県金沢市野田山墓地他)
門徒の盆と惣墓(岐阜県揖斐郡坂内村他) ほか)
著者情報 蒲池 勢至
 1951年愛知県に生まれる。1975年同志社大学文学部卒業、同朋大学文学部卒業。現在、真宗大谷派長善寺住職、同朋大学・愛知学院大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 赴夫
 1942年京都市に生まれる。龍谷大学史学科卒業。出版社写真部勤務後フリー。日本写真家協会会員、日本写真芸術学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。