蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
尾崎豊覚え書き (小学館文庫)
|
著者名 |
須藤晃/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1998.01 |
請求記号 |
7678/00067/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4130295241 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7678/00067/ |
書名 |
尾崎豊覚え書き (小学館文庫) |
著者名 |
須藤晃/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1998.01 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
小学館文庫 |
ISBN |
4-09-402101-9 |
一般注記 |
「時間がなければ自由もない」(ソニー・マガジンズ 1994年刊)の改題 |
分類 |
7678
|
個人件名 |
尾崎豊
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
尾崎豊ディスコグラフィ・バイオグラフィ:p276〜281 |
タイトルコード |
1009710058424 |
要旨 |
数字、データ、情報をすっきりとわかりやすくまとめ、問題点や改善の方向を浮かび上がらせ、創造的な発想をうながす図解のノウハウとテクニックを詳解。 |
目次 |
「数字に強い」といわれるには―数字、データを使いこなそう グラフの効用―“目に見えるようにすること”の意義 図表の効用―理解を助け、発想をうながす分類、整理のコツ 図解の視点―図解の方法とステップ 図解の工夫―見やすく、わかりやすくまとめるには 基本的なグラフの作成―数値を図解する 基本的な図表の作成―数値以外のデータを図解する 図解の応用(業務フローから日程化まで 業務フローと日程の深耕化 各種の業務における図解の活用) パソコン活用と図解―より効率的な図解のために |
著者情報 |
大原 侠 1935年生まれ。東京外国語大学卒業。米国ミシガン州立大学大学院MBAコース留学。現在、社団法人中部産業連盟参与。中部学院大学短期大学部教授。元中部産業連盟常務理事、理事国際事業部長。専門分野は経営総合管理、業務・システム改善、マーケティング・セールスマン訓練、発展途上国企業経営管理、海外派遣要員教育、国際労務管理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福山 穣 1955年生まれ。横浜国立大学経済学部卒業。現在、社団法人中部産業連盟主席コンサルタント。社団法人日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J‐MCMC)。専門分野は経営計画策定および方針展開、財務管理、人材活用システム、販売・マーケティング、全社的業務・システム改善、地域振興など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶川 達也 1961年生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科卒業。英国シティ大学芸術経営管理学修士コース・サウスバンク工科大学企業経営管理学ディプロマコース修了。現在、社団法人中部産業連盟主任コンサルタント。社団法人日本能率連盟認定マネジメント・コンサルタント(J‐CMC)。通産省登録中小企業診断士(商業部門)。CEAR登録審査員(ISO14001)。SYMLOG認定コンサルタント。専門分野は環境マネジメントシステム、人事管理、ホワイトカラー生産性向上、企業文化CI(メセナ)、博物館・美術館等、芸術施設に関する経営管理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 季幸 1963年生まれ。名城大学理工学部電気工学科卒業。現在、社団法人中部産業連盟コンサルタント。JRCA登録審査員(ISO9000)。専門分野は生産情報システムの構築と改善、情報技術導入、ISO9000マネジメントシステム構築、情報セキュリティマネジメントシステム構築(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ