感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

酒がSAKIと呼ばれる日 日本酒グローバル化宣言  (酒文ライブラリー)

著者名 吉田集而/編 玉村豊男/編
出版者 TaKaRa酒生活文化研究所
出版年月 2001.10
請求記号 5885/00173/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131013282一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5885/00173/
書名 酒がSAKIと呼ばれる日 日本酒グローバル化宣言  (酒文ライブラリー)
著者名 吉田集而/編   玉村豊男/編
出版者 TaKaRa酒生活文化研究所
出版年月 2001.10
ページ数 253p
大きさ 19cm
シリーズ名 酒文ライブラリー
ISBN 4-418-01228-1
分類 58852
一般件名 清酒
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911046804

要旨 世界は日本酒を待っている!スシ、ボンサイ、カラオケに続け!日本酒が世界で飲まれるために…その理論と実践の具体策を提案する。
目次 序章 日本酒再発見
第1章 世界三大醸造酒―ワイン、ビール、サキ
第2章 大西洋を挟んで飲まれる日本酒
第3章 日本酒は世界でどのように飲まれてきたか
第4章 日本酒が世界へはばたくために
第5章 日本酒の未来イメージ
著者情報 吉田 集而
 国立民族学博物館教授・文化人類学者。1943年京都府生まれ。薬学博士。国立民族学博物館・地域研究企画交流センター教授。東南アジア、インド、オセアニア、南米など世界各地で調査、研究に従事。カビ発酵酒をはじめとする世界の酒についても造詣が深い。2000年度よりTaKaRa酒生活文化研究所主催の「よろこび研究会」座長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉村 豊男
 エッセイスト・画家。1945年東京都生まれ。東京大学文学部卒。1991年より長野県東部町に在住。エッセイスト・画家として活躍するかたわら、農園「ヴィラデスト」を営む。1995年10月よりTaKaRa酒生活文化研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。