感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

恐慌理論の研究 古典派恐慌理論を中心として

著者名 谷口吉彦/著
出版者 有斐閣
出版年月 1940
請求記号 SN3369/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115221476版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3369/00006/
書名 恐慌理論の研究 古典派恐慌理論を中心として
著者名 谷口吉彦/著
出版者 有斐閣
出版年月 1940
ページ数 497,20p
大きさ 23cm
分類 33799
一般件名 恐慌   経済学-古典学派
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110075461

目次 第1章 モノとことば(手持ちの意味と生ける意味―語の意味と知のありかたをめぐって
語彙体系と語彙範列―語彙的な意味の二つのシステム
モノとことば―単語の指示の錯綜に隠された事物の意味連関 ほか)
第2章 意味連関と語彙体系の記述(十勝地方の『食』の部分語彙体系―四国系話者のばあい
笛吹川上流山村の『煮物』類の語彙体系
小豆島の『汁物』類の語彙体系 ほか)
第3章 構成意味論の背景(構成意味論の性格と課題
覚え書き―一般意味論と構成意味論
用語法とリアリティー)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。