感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

足立美術館 (カラーブックス)

著者名 内山武夫 足立美術館学芸部/共著
出版者 保育社
出版年月 1986.
請求記号 N706-9/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230479867一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N706-9/00068/
書名 足立美術館 (カラーブックス)
著者名 内山武夫   足立美術館学芸部/共著
出版者 保育社
出版年月 1986.
ページ数 151p
大きさ 15cm
シリーズ名 カラーブックス
シリーズ巻次 713
ISBN 4-586-50713-6
分類 7069
一般件名 足立美術館   日本画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310060928

要旨 外来生物によって日本固有種が脅かされている。筆者が皇居内の生物調査に参加したときに目の当たりにしたものは、池の中や水辺を我が物顔で跳びまわるアメリカ原産・ウシガエルの大群だった。現在日本では、動物だけに絞ると約640種の外来生物が定着していると見られている。本書では特に問題となっていて、興味深いトピックスを持つ33種の外来生物の現状を取り上げ、その対処法を探る。
目次 第1章 日本を襲う外来生物(チュウゴクオオサンショウウオ
タイワンザル ほか)
第2章 人の生活に影響を与える外来生物(セイヨウミツバチ
ハクビシン ほか)
第3章 人間が招いた外来種問題(オオヒキガエル
カミツキガメ ほか)
第4章 人命を脅かす外来生物(ハイブリッドハブ
エキノコックス(多包条虫) ほか)
著者情報 松井 正文
 1950年長野県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授、京都大学理学博士、日本爬虫両棲類学会会長。信州大繊維学部卒業後、京都大学大学院理学研究科中退。京都大学教養部助手を経て現在に至る。現地でのフィールドワークを重ねながら、東・東南アジアの両生類の保全や進化史の研究を続けており、この分野では世界的な第一人者として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。