感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・公害防止の技術と法規 2019全編共通  公害防止管理者等資格認定講習用  公害総論

著者名 公害防止の技術と法規編集委員会/編
出版者 産業環境管理協会
出版年月 2019.2
請求記号 519/01048/19-5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237704200一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

公害防止の技術と法規編集委員会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N367/00905/
書名 女たちのゆくえ
著者名 神田道子/著
出版者 勁草書房
出版年月 1982
ページ数 237p
大きさ 20cm
分類 367
一般件名 女性問題
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410126718

要旨 放射能は恐怖の代名詞。しかし、「その何が怖いのか」と問われて、きちんと説明できる人は多くはない。放射能は放射線を発する能力なのに、よく「放射能が漏れる」といった誤った使い方がされるのも、こうした無理解と無縁ではなかろう。本書は、放射能の実体である放射線が生物にどんな影響を与えるのか、放射線生物学の最新の知見を紹介し、微量ならば肯定的に作用しうることも明らかにする。
目次 “放射能”という言葉
人類と放射線のつき合い
放射線と放射線源
生物面の基礎知識
放射線障害のあらまし
身の周りの放射線
暴発する放射線
ヒト以外の生物では
障害が現れるしくみ
障害の克服
低線量放射線の刺激効果
放射線の恐がり方
著者情報 佐藤 満彦
 1933年、山形県鶴岡市出身。56年、東京大学理学部植物学科卒業。62年、同大学院博士課程修了。64年、都立大学理学部生物学教室勤務。97年、同大学教授を定年退職。現在、都立大学など数大学の非常勤講師。理学博士。植物生理生化学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。