感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公害の経験を未来につなぐ 教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦

著者名 清水万由子/編 林美帆/編 除本理史/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2023.3
請求記号 519/01867/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238249031一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01867/
書名 公害の経験を未来につなぐ 教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦
著者名 清水万由子/編   林美帆/編   除本理史/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2023.3
ページ数 7,176p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7795-1723-5
分類 51906
一般件名 公害   博物館
書誌種別 一般和書
内容紹介 公害を二度と繰り返さないためにどうすればよいのか。公害を現代的に捉え直すために、公害経験の多面性を理解し、公害経験が持つ普遍性を考える。公害経験の継承というテーマに正面から向き合った論集。
タイトルコード 1002210092616

目次 第1部 なぜ今、公害経験を継承するのか(現在・未来に生きる公害経験―「記憶」の時代における継承
「困難な過去」から「地域の価値」へ―水俣、倉敷・水島の事例から考える)
第2部 フォーラムとしての公害資料館(公害資料館ネットワークは何をめざしているか―多視点性がひらく「学び」と協働
教育資源としての公害資料館―困難な歴史を解釈する場となるために
福島原発事故に関する伝承施設の現状と課題―民間施設の役割に着目して
記憶を伝える場としてのミュージアム―国際的な潮流を踏まえて)
第3部 公害資料の収集・保存・活用(公害経験の継承と公害資料―アーカイブズとしての公害資料館
社会変革に向けた社会運動アーカイブズの役割―薬害スモン被害者団体記録から
公害資料の活用を促す仕組み―環境アーカイブズの活動から)
著者情報 清水 万由子
 龍谷大学政策学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 美帆
 公益財団法人水島地域環境再生財団研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
除本 理史
 大阪公立大学大学院経営学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。