感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カダフィ正伝

著者名 平田伊都子/著 川名生十/撮影
出版者 集英社
出版年月 1990
請求記号 N2892/01142/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231473505一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 763/01621/
書名 楽器の音域・音質・奏法 (エッセンシャル・ディクショナリー)
著者名 トム・ゲルー/著   デイヴ・ブラック/著   元井夏彦/訳
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2016.8
ページ数 329p
大きさ 15cm
シリーズ名 エッセンシャル・ディクショナリー
ISBN 978-4-636-92331-5
原書名 原タイトル:Essential dictionary of orchestration
分類 763
一般件名 楽器
書誌種別 一般和書
内容紹介 約150の楽器の特徴・音域・音質・奏法・作曲や編曲のヒントを、事典スタイルで解説。重要なポイントは太字で強調し、わかりやすい音域図も掲載する。
タイトルコード 1001610034233

要旨 日本の残酷刑罰と死刑制度の変遷を探る。生埋め、火あぶり・磔・獄門・絞首刑…日本における残酷刑罰の歴史を、奈良時代から現代の死刑制度までわかりやすく解説。帝銀事件の平沢貞通救援活動に半生を捧げた父と平沢貞通の養子となり、平沢死後も再審請求に挑む子息の父子二代にわたる死刑制度告発の書。
目次 プロローグ 多彩をきわめる処刑法
1 虚飾に輝く貴族の時代―奈良時代から平安時代まで
2 興亡常なき源平時代―平安末期から鎌倉時代まで
3 狂乱の風吹く戦国時代―室町時代から安土桃山時代まで
4 血腥い権力抗争の時代―豊臣滅亡から江戸時代初期
5 キリシタン宗徒受難の時代―家康から家光までの徳川政権確立の時代
6 専横をほしいままにした徳川時代―安定政権の人民弾圧政策
7 法律の名による積極的殺人―明治から昭和二十年までの旧憲法下の時代
8 哲学なき混迷の時代―敗戦から今日まで
著者情報 森川 哲郎
 大正13年生まれ。新聞、雑誌記者を経て、文筆生活に入る。小説、評論、脚本と執筆範囲は広く、推理作家協会、日本作家クラブに所属。「平沢貞通氏を救う会」前事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平沢 武彦
 昭和34年生まれ。森川哲郎の長男。昭和50年16歳の時、初めて仙台拘置所の平沢貞通と面会、昭和56年、森川姓を離れ平沢貞通の養子として入籍。現在「平沢貞通氏を救う会」事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。