感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昆虫はもっとすごい (光文社新書)

著者名 丸山宗利/著 養老孟司/著 中瀬悠太/著
出版者 光文社
出版年月 2015.8
請求記号 486/00467/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331987715一般和書一般開架 在庫 
2 3232145718一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 486/00467/
書名 昆虫はもっとすごい (光文社新書)
著者名 丸山宗利/著   養老孟司/著   中瀬悠太/著
出版者 光文社
出版年月 2015.8
ページ数 252p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 772
ISBN 978-4-334-03875-5
分類 486
一般件名 昆虫
書誌種別 一般和書
内容紹介 アリの巣に居候しタダ飯を食うハネカクシ、交尾だけに生きるネジレバネ、全く意味の分からない形をしたツノゼミ…。小さき生き物の多種多様なあり様から、彼らを取り巻く植物や自然環境まで、“虫屋”トリオが語り尽くす。
タイトルコード 1001510043712

要旨 植物や家畜の不思議な生命力を感じる観察のポイント。失敗しないつくり方・そだて方をその道の先輩がわかりやすく手ほどき。楽しい食べかた、加工・利用法。やってみたくなるおもしろ実験。歴史や文化や先人の知恵を発見。とってもおもしろい作物、菜の花を育てる楽しみ。
目次 春がきた!菜の花咲いた!
花はそっくりでも、すがたいろいろナタネの家族
ワックスと葉のつきかたでわかるナタネの種類
行灯のあかりからディーゼルエンジンの燃料まで
在来ナタネ、西洋ナタネ(品種紹介)
栽培ごよみ
秋にタネをまこう
間引きの作業、越冬について
花が咲いたら、つぎはいよいよ収穫だ!
春の訪れを感じさせる、ナバナの鉢づくり
チョウチョ、菜の葉にとまらないで
自然圧搾法で、ナタネから油をしぼってみよう
菜の葉を食べよう
灯りをともして、菜の花人形
遠い異国の野の花から、日本の春を彩る菜の花へ
著者情報 いしだ まさひこ
 石田正彦。1965年大阪府生まれ。宮崎大学大学院農学研究科修士課程、岩手大学連合大学院博士課程修了。農林水産省入省後、東北農業試験場(現、独立行政法人 農業技術研究機構・東北農業研究センター)でナタネの育種研究に従事し、「はるの輝」、「菜々みどり」、「キラボシ」を育成する。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もと くにこ
 本くに子。1953年福岡県大牟田市生まれ。セツ・モードセミナー卒業。84年福岡県広告協会ポスター部門銀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。