感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神保町「二階世界」巡り 及ビ其ノ他

著者名 坂崎重盛/著
出版者 平凡社
出版年月 2009.10
請求記号 9146/06890/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931623546一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/06890/
書名 神保町「二階世界」巡り 及ビ其ノ他
著者名 坂崎重盛/著
出版者 平凡社
出版年月 2009.10
ページ数 383p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-582-83439-0
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 神保町古書店の二階には異界の入口が隠れている…。夢か・うつつか・幻か。あの町、あの人、あの文章。東京を巡る人や町や本が迷宮のように出現する、東京下町生まれの著者による随文集成。
タイトルコード 1000910060175

要旨 本書は、イギリスやアメリカにおいて近年盛んに議論されるようになってきた「ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ」という新しい研究方向を概説的に紹介した入門書である。
目次 「カルチャー」とは何か?
「ヴィジュアル」とはどういうことか?
「ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ」とは何か?
理論とどのようにつきあうか?
生産・流通・消費のモデル
さまざまな制度
視線、眼差し、監視
ヴィジュアル・リテラシーと視覚の詩学
さまざまな分析方法
ヴィジュアル・カルチャーの快楽
規範―価値とは何か
ヴィジュアル・カルチャーと商業
ニュー・テクノロジー
著者情報 ウォーカー,ジョン・A.
 ミドルセックス大学に勤務する美術デザイン史の助教授。専門領域は現代美術とマス・メディアとの関係、美術と社会との軋轢、イギリス美術のアメリカ化などである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チャップリン,サラ
 ミドルセックス大学建築史の講師。大学院デジタル建築専攻の主任。専門領域は、二〇世紀末の建築/都市論、情報/ヴァーチャル・テクノロジー、日本の建築と文化、批判理論となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 文和
 1950年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(美学美術史学専攻)単位取得退学。現在、同志社大学文学部教授。芸術学、日本美術史。江戸の庶民にとって最も身近なメディアであった浮世絵を手がかりにして、「美術」のコミュニケーション機能について考える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井面 信行
 1950年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(美学美術史専攻)単位取得退学。現在、近畿大学文芸学部教授。ドイツ語圏の芸術学。像・言語・現実を巡る研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 修
 1966年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(美学美術史学専攻)単位取得退学。博士(文学)。現在、大阪学院短期大学助教授。美学、芸術学、写真論。現在の関心は、写真メディアのコンテクスト研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 勝
 1967年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(美学美術史学専攻)単位取得退学。現在、甲南大学大学院学術フロンティア推進事業博士研究員。映像学、フランス映画史。映画、写真、現代美術を横断しつつ、「映像の精神分析」とジェンダー批評との接点を探る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 守弘
 1966年生まれ。コロンビア大学大学院修士課程(東アジア研究)修了。現在。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程(美学及び芸術学)在籍、視覚文化。江戸泥絵、浮世絵、初期写真など19世紀日本における景観表象を「旅をキーワード」にして読み解く。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。