感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育法規便覧 平成27年版

著者名 窪田眞二/著 小川友次/著
出版者 学陽書房
出版年月 2015.3
請求記号 373/00047/15


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236619854一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37532

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4981/00725/
書名 生きる力となるもの
著者名 橋本和子/監修
出版者 ふくろう出版
出版年月 2012.2
ページ数 170p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86186-498-8
分類 49814
一般件名 看護師
書誌種別 一般和書
内容注記 文献あり
内容紹介 仕事の誇りとは“自分の生き方に誇りをもつこと”。死ぬことは心の中で生きること-。看護専門職に就く20人が「生きる力」について語る。「看護専門職の人生を育むもの」シリーズから厳選しまとめたもの。
タイトルコード 1001110184161

目次 1 世界史はなぜ嫌われる?(世界史の教育が抱える問題とは
世界史の研究が抱える問題とは)
2 世界史はなぜ必要か(日本に生きるものにとって世界史はなぜ必要か
世界史教育はなぜ必要か)
3 世界史を構想するヒント(広島・長崎
川上音二郎・貞奴一座
日清・日露戦争の時代
一九八〇年代の世界
義賊)
著者情報 南塚 信吾
 1942年生まれ。東京大学教養学部卒、同大社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学などを経て、法政大学国際文化学部教授。専門は東欧史、国際関係史。歴史学の現状への危機感から、2004年に「世界史研究所」を開設。研究者、現場の教師たちと積極的に交流・研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。