感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

温泉名山1日トレッキング 初心者にもおすすめ

著者名 土井正和/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2010.4
請求記号 291/01374/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231669769一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N30/00034/
書名 The social science encyclopedia
著者名 Adam Kuper   Jessica Kuper/編
出版者 Routledge & Kegan Pa
出版年月 1985
ページ数 944p
大きさ 26cm
ISBN 0-7102-0008-0
分類 303
書誌種別 一般洋書
タイトルコード 1009310048322

要旨 危機的状況にある、われわれの先細った思考や磨り減った感覚、あるいは倫理の欠如に対して、何か根源的な批判でもある時代、われわれが失ったものを思い出させてくれる豊饒な時代として、中世は、いま、呼び起こされている。この本は、そのような時代を生きた日本の文化的クリエーターたちを、その息づかいが今でも残っている場所を訪ねながら描くものである。
目次 連歌講―民主的な共同体
佐々木道誉―バサラ大名、光と闇のコーディネーター
一休宗純―愉楽のリベラリスト
金春禅竹―デカダンスの美学
足利義満―優雅な乗っ取り犯
柴屋軒宗長―言語空間の仕立て人
夢窓疎石―日本の山野を歩いた大秀才
後醍醐天皇(五百年の呪縛
逸脱の王者)
村田珠光―竹をあやつる侘び茶の祖
世阿弥(流罪の芸術家
国家のエンターテイナー)
池坊専応―宇宙表現の実験家
雪舟等楊―(多様なスタイルを持つ画家
日本最初のスケッチ画家)
足利義政―執念深い美の狩人
千利休(無縁平等の精神
ブラックホール世界への強い志向)
著者情報 松岡 心平
 1954年生れ。中世文学専攻。東京大学助教授。「橋の会」運営委員。能の現場とかかわりながら、日本文学・歴史学を総合し、中世研究の新しい地平を切り開く。著書に『宴の身体』編著に『能って、何?』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓 昭
 1956年福岡生れ。写真家。東京写真大学卒。第28回平凡社太陽賞準賞。新宿西口路上生活者を追った『段ボールハウスで見る夢』(中村智志著、写真、〓昭)で講談社ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。