感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高市早苗のぶっとび永田町日記

著者名 高市早苗/著
出版者 サンドケー出版局
出版年月 1995
請求記号 N310-4/00334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232698332一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N310-4/00334/
書名 高市早苗のぶっとび永田町日記
著者名 高市早苗/著
出版者 サンドケー出版局
出版年月 1995
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-914938-85-5
分類 3104
一般件名 日本-政治・行政
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510013056

要旨 本書は日本建築の見方、見どころを数多くの実例をあげて、平易な文章と多数の図版を用いてわかりやすくまとめたものです。全国109か所の見どころ解説を付け、読みものとしてもおもしろく、またガイドブックとしても使い易いものを意図しました。
目次 第1章 神社―神のすむ家
第2章 寺院―仏のすむ家
第3章 住宅―人々のくらしの場
第4章 茶室―一期一会の空間
第5章 城郭建築―戦う建築
付録 日本建築のしくみ
著者情報 宮元 健次
 1962年生まれ。1987年東京芸術大学大学院美術研究科修了。現在、龍谷大学国際文化学部専任講師。宮元建築研究所代表取締役。著書に『桂離宮隠された三つの謎』『修学院離宮物語』『近世日本建築にひそむ西欧手法の謎「キリシタン建築」論序説』『建築パース演習教本』『建築製図演習教本』(以上、彰国社)、『桂離宮 ブルーノ・タウトは証言する』(鹿島出版会)、『復元桂離宮書院群』『復元日光東照宮陽明門』(以上、集文社)、『法隆寺五重塔』(雄鶏社)、『Horyuji’s Five−story Pagoda』(JPT)、『歴史群像 徳川家光』(共著)(学習研究社)、『建築家秀吉―遺構から推理する戦術と建築・都市プラン―』(人文書院)、『日本の伝統美とヨーロッパ―南蛮美術の謎を解く―』(世界思想社)、『インテリアコーディネーター実技テキスト』(ヒューマンアカデミー)、『桂離宮と日光東照宮―同根の異空間』『初めての建築模型』『初めての建築構造デザイン』『見る建築デザイン』『よむ住宅プランニング』『図説 日本庭園のみかた』(以上、学芸出版社)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。