感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カウンセリングマインドの探究 子どもの育ちを支えるために  (21世紀保育ブックス)

著者名 柴崎正行/著 田代和美/著
出版者 フレーベル館
出版年月 2001.03
請求記号 3761/00274/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2630949754一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37611
保育 カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/00274/
書名 カウンセリングマインドの探究 子どもの育ちを支えるために  (21世紀保育ブックス)
著者名 柴崎正行/著   田代和美/著
出版者 フレーベル館
出版年月 2001.03
ページ数 205p
大きさ 19cm
シリーズ名 21世紀保育ブックス
シリーズ巻次 3
ISBN 4-577-80256-2
分類 37611
一般件名 保育   カウンセリング
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910075702

要旨 近年、保育園や幼稚園でカウンセリングマインドがますます重視されるようになりました。保育者が子どもと信頼関係を築いていくこと、様々な表現から子どもの心の動きを理解していくこと、さらに相手の立場にたって保育を進めていくことは、保育の営みの中で極めて大切なことです。しかし、このカウンセリングマインドという考え方は、具体的にどのような内容なのでしょうか。また、カウンセリングとはどのような関係なのでしょうか。そんな疑問を解きほぐしながら、カウンセリングマインドの具体像を探ります。
目次 第1章 カウンセリングの基礎知識
第2章 カウンセリングマインドの基礎知識
第3章 乳幼児期に培われる人間としての基本的な育ち
第4章 幼児理解とカウンセリングマインド
第5章 障害児の理解とカウンセリングマインド
第6章 幼児の生活とカウンセリングマインド
第7章 幼児の遊びとカウンセリングマインド
第8章 保護者との連携とカウンセリングマインド
著者情報 柴崎 正行
 1951年群馬県生まれ。東京教育大学教育学部特殊教育学科卒業、筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科中退。淑徳大学社会福祉学部講師、文部省初等中等教育局幼稚園課教科調査官、東京家政大学家政学部児童学科助教授を経て、現在、東京家政大学教授。著書に、『幼児の発達理解と援助』(チャイルド本社)、『子どもの発達相談』(フレーベル館)、『障害児保育』(ミネルヴァ書房)、『21世紀へ向けての保育の創造』(フレーベル館)、『保育者の新たな役割』(小学館)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田代 和美
 1960年北海道生まれ。筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科修了(教育学博士)。日本児童手当協会青山子どもの城非常勤職員(言語治療士)、土浦市幼児言葉の教室嘱託職員、お茶の水女子大学家政学部児童学科専任講師を経て、現在、お茶の水女子大学生活科学部発達臨床学講座助教授。分担執筆に「障害児保育」「3歳児保育のすべて」「保育方法の探究」「保育心理学I子どもと発達」「保育者論」「表現」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。