感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語大江戸牢屋敷 (文春新書)

著者名 中嶋繁雄/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2001.02
請求記号 3221/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830776825一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3221/00024/
書名 物語大江戸牢屋敷 (文春新書)
著者名 中嶋繁雄/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2001.02
ページ数 226p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 157
ISBN 4-16-660157-1
分類 32215
一般件名 法制史-日本   刑罰-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910073379

要旨 江戸時代の牢屋敷は、外からは、うかがい知ることのできない暗黒世界だった。入牢してきた岡っ引きへの残酷な復讐、人減らしのため闇の中に葬られる「作造り」など、牢名主が絶対権力をふるう獄内では、あらゆる無法が罷り通っていた。また幕末期になると、牢内で開国を談じる吉田松陰や、持ち込んだ賄賂によって牢名主につぐ地位を手に入れた渡辺崋山のような「異能の人」もあらわれた。江戸という時代の裸の姿を垣間見させてくれるもの―大江戸牢屋敷の塀の中は、涙も苦しみも役人との知恵くらべもいっぱいに詰まったワンダーランドだったのだ。
目次 小伝馬町牢屋敷の世界
非道探索控
残酷物語アラカルト
伊豆・佐渡流刑の人
元祖“鬼平”の人足寄場
切支丹屋敷の異邦人
幕末風雲の人受難録
著者情報 中嶋 繁雄
 昭和4年、福井市生まれ。福井保護観察所(法務省)につとめた後、福井新聞記者、「歴史読本」編集長を経て歴史ノンフィクション執筆。著書に、『日本の名門200』『諸藩騒動記』『事件で見る明治100話』(以上立風書房)、『秘話・幕末明治の101人』(新人物往来社)、『日本の大名家はいま』(学研)、『日本の名僧100人』(河出文庫)、『明治犯科帳』(平凡社新書)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。