蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011425101 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN155/00072/ |
書名 |
我等の祖先 |
著者名 |
中村徳五郎/著
|
出版者 |
東亜堂書房
|
出版年月 |
1913 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
23cm |
分類 |
2103
|
一般件名 |
日本-歴史-古代
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110065870 |
要旨 |
邪馬台国とは何か。女王卑弥呼の鬼道とは何か。最新の考古学成果をもとに2〜3世紀の古代日本の実像を描く。各地の居館・祭殿・墳墓の比較や、土器・鏡・織物など出土遺物を通して、邪馬台国の位置と時代を検証する。 |
目次 |
卑弥呼の居館と鬼道(卑弥呼の居館 卑弥呼の鬼道) 卑弥呼の鏡(地域による三世紀中葉の鏡 三世紀中葉の日本列島の鏡種) 卑弥呼の墓(卑弥呼の墓を求めて 九州の大型墓 ほか) 三世紀の列島内交流(各地域の外来系土器 広域移動土器の動態) 倭韓の墳上・墳中の建物(墓壙外柱穴と類似遺構 墓壙内柱穴と類似遺構 ほか) |
著者情報 |
石野 博信 1933年、宮城県に生まれる。1961年、関西大学大学院文学研究科修了。奈良県立橿原考古学研究所を経て、現在、徳島文理大学教授。主要著書に『古墳文化出現期の研究』『古代大和へ、考古学の旅人』『古代近畿と東西交流』『日本原始・古代住居の研究』『古代住居のはなし』(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ