蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
388/00050/ |
書名 |
おとぎ話の社会史 文明化の芸術から転覆の芸術へ (メルヒェン叢書) |
著者名 |
ジャック・ザイプス/著
鈴木晶/訳
木村慧子/訳
|
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2001.02 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
メルヒェン叢書 |
ISBN |
4-7885-0745-5 |
原書名 |
Fairy tales and the art of subversion |
分類 |
388
|
一般件名 |
民話
童話
社会化
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p326〜342 |
タイトルコード |
1009910071803 |
要旨 |
希望をもって世界を転覆する。ブルジョワジーの礼儀作法を教える役割を果たしたペローやグリムのおとぎ話から、見慣れた世界を不気味なものに変える転覆・解放の芸術としての現代のおとぎ話まで、その社会的意味を鮮やかに分析して、世界中の児童文学者たちに衝撃を与えた本の待望の翻訳。 |
目次 |
1 おとぎ話の言説―ジャンルの社会史に向けて 2 おとぎ話と文明化の過程―ペローとその仲間たち 3 グリム兄弟なんか怖くない?―おとぎ話による社会化と政治化 4 アンデルセン―被支配階級の言説 5 希望をもって世界を転覆する―マクドナルド、ワイルド、ボーム 6 おとぎ話の言説をめぐる闘争―ワイマール共和国とナチス・ドイツにおける家族・闘争・社会化 7 現代おとぎ話と解放への力 |
著者情報 |
ザイプス,ジャック 1959年、アイヴィ・リーグのひとつであるダートマス大学を卒業(専攻は政治学)、1960年にコロンビア大学で修士号(英文学・比較文学)を取得、ミュンヘン大学、チュビンゲン大学に留学した後、1965年にコロンビア大学でPh.D.(英文学・比較文学)を取得している。1966−67年、ミュンヘン大学、アメリカ文学講師。1967−72年、ニューヨーク大学ドイツ文学科助教授。1972−86年、ウェスコンシン=ミルウォーキー大学ドイツ文学・比較文学科助教授、後に教授。1986−89年、フロリダ大学ドイツ文学・スラヴ文学科教授。1989年−現在、ミネソタ大学ドイツ・スカンディナヴィア・オランダ文学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 慧子 学習院大学大学院博士前期課程修了。同後期課程単位取得満期退学。英国ランカスター大学大学院博士課程修了(Ph.D. in English)。現在、湘南国際女子短期大学英語学科専任講師、アメリカ文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 晶 1952年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程満期修了。現在、法政大学国際文化学部教授。専攻は文学、精神分析学、舞踊学。著書に『グリム童話――メルヘンの深層』(講談社現代新書)、『フロイトからユングへ』(NHK出版)、『ニジンスキー 神の道化』(新書館)ほか。訳書にタタール『グリム童話 その隠されたメッセージ』(共訳、新曜社)、マグラザリー『愛と性のメルヒェン』(共訳、同)、ザイプス『グリム兄弟』(筑摩書房)、ゲイ『フロイト』(みすず書房)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ