感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北村透谷詩読解

著者名 桑原敬治/著
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.8
請求記号 91152/00241/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236140497一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91152/00241/
書名 北村透谷詩読解
著者名 桑原敬治/著
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.8
ページ数 392p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8382-3232-1
分類 91152
個人件名 北村透谷
書誌種別 一般和書
内容紹介 北村透谷の詩「楚囚之詩」「蓬莱曲」及び抒情詩を取り上げ、透谷の略歴や作品の概略を解説した上で、本文と注、および補注を掲載する。詩人・透谷の思想にも言及。
タイトルコード 1001210064803

要旨 1990年代後半、円やドルなどのように国際的に使われるお金は、国際金融市場の中で不安定な姿をさらけ出しました。混乱する世界経済の中で多くの国と人々が苦しんでいます。一方で、世界的文学者ミヒャエル・エンデが提起したお金に対する問いかけが多くの人々の共感を呼んでいます。このような時代の流れを背景に、最先端の経済学者から商店街のおじさん・おばさんたちまでが注目する新しいお金と人の関係が生まれ始めています。世界の2600ものコミュニティで試みられている「地域通貨」の実験がそれです。日本でもすでに各地で地域おこしのツールとして試みられています。「地域通貨」とは一定の限られた地域の中でのみ発行し、信頼に基づいて流通するお金のことです。本書ではこれまでのお金の歴史と問題点を簡単に説明した後、「地域通貨」について説明しています。世界各地で行われている実例を紹介し、また自分たちで「地域通貨」のシステムを立ち上げたいという人のために、その方法も紹介しています。
目次 第1章 お金の歴史
第2章 今のお金の何が問題なの?
第3章 地域通貨ってなに?
第4章 地域通貨の歴史
第5章 現代の地域通貨
第6章 地域通貨がつくる未来―仮想インタビュー集
第7章 地域通貨に関するQ&A
第8章 LETSを立ち上げよう―LETS導入マニュアル・日本版


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。