感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エネルギー・資源ハンドブック

著者名 エネルギー・資源学会/編
出版者 オーム社
出版年月 1996.11
請求記号 N5016/00340/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210411732一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5016/00340/
書名 エネルギー・資源ハンドブック
著者名 エネルギー・資源学会/編
出版者 オーム社
出版年月 1996.11
ページ数 1369p
大きさ 27cm
ISBN 4-274-02334-6
分類 5016
一般件名 エネルギー-便覧   資源-便覧
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610086755

要旨 室町時代を代表する金閣と銀閣。この二つを調べることをとおして、日本の住まいの原点を、そして、そこからどのように茶の湯や生け花が生まれたかをさぐります。
目次 金閣と3代将軍足利義満(金閣のかたちの秘密をさぐる
金閣は最先端の高層建築 ほか)
義満が育てた「能」(「能」を鑑賞しよう)
銀閣と8代将軍足利義政(銀閣のかたちを調べてみる
東求堂の同仁斎―現存する最古の書院造 ほか)
書院造が生んだくらしのかたち(書院のくらしから「茶の湯」が生まれた
「わび茶」の誕生、「生け花」の発展 ほか)
京都の町と人びと(建築ラッシュを支えた技術と職人たち
京都につくられたさまざまな庭 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。