感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「食べる」って何だろう 家庭科室発食べ物教育実践読本

著者名 野田知子/著
出版者 合同出版
出版年月 2000.04
請求記号 3755/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430573057一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3755/00005/
書名 「食べる」って何だろう 家庭科室発食べ物教育実践読本
著者名 野田知子/著
出版者 合同出版
出版年月 2000.04
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-7726-0259-3
分類 37553
一般件名 技術・家庭科   食物   食生活
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910002231

要旨 著者は、中学校の家庭科の学習で、栽培と結んだ食物学習、伝統的な加工食品等も作りながら、人間はいかに食べてきたかを学ぶ食物学習を続けてきました。本書では、味噌や豆腐、マシュマロなどいくつかの食品の手作り法を紹介しています。
目次 大豆の七変化―あれもこれも大豆が原料
豆腐作りの魔術師―「にがり」の秘密
豆腐を作る―簡単にできる「生絞り法」
味噌は生きている―菌を使いこなす人間の知恵
味噌を作る―仕込みをしたら気長に待とう
味噌を食べる―手作り味噌はおいしさも格別!
命をいただく―食べ物の大切さを伝える授業を
魚の命をまるごと食べる―つみれ汁、骨煎餅を作る
魚の保存技術ひもの―イワシ、アジの開きを作る
ベーコンを作る(風味豊かな保存食
いぶす技術)〔ほか〕
著者情報 野田 知子
 1949年宮崎県都城市に生まれる。お茶の水女子大学家政学部家庭経営学科卒業。東京都練馬区立大泉学園桜中学校教論。産業教育研究連盟常任委員、家庭科教育学会会員。中学校技術・家庭科教科書(開隆堂出版)の編集・執筆に参加。「地球と話す会」会員(西安〜ローマまで20年かけて自転車での走破をめざす「ツール・ド・シルクロード」の第6回遠征隊員として、1998年8月、中国のクチャ〜カシュガル間750キロを自転車で完走)2000年4月より、大東文化大学文学部の非常勤講師に就任、同時に東京学芸大学教育学部修士課程(家庭科教育専攻)に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。