感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実践アンケート調査入門

著者名 内田治/著 醍醐朝美/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2001.10
請求記号 3619/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233969963一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN321/00002/
書名 法における歴史と理念 (「法と社会」叢書)
著者名 野田良之/著
出版者 東京大学出版部
出版年月 1951
ページ数 226p
大きさ 19cm
シリーズ名 「法と社会」叢書
シリーズ巻次 第1部
分類 32104
一般件名 法律学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110073365

要旨 古代の神々に固有な表現構造が崩壊したとき、中世特有の神々が姿を現す。「根源‐始源」としての神は、記紀神話の枠外すなわち民間信仰圏に出現し、「荒ぶる神」、「利生の神」となって中世に息づいた。この「秩序を覆す神」と「秩序を打ち立てる神」の相克によって中世特異の世界形成が表現され、それがほかならぬ社寺縁起のなかにくっきりと刻印されたのである。神々は、社寺信仰圏や国家信仰圏にとりこまれる程度や度合によってその相貌を変えてゆくが、最後には人との間の境界が揺らぎ出し、その中世的生を終えることになる。ひとつの時代を構造においてとらえ、その構造自身の変動の契機をも視野に入れて論じる、力作の中世論考。
目次 序説 神々の世界における古代
第1章 神々における中世の胎動
第2章 天神信仰における国家と民間
第3章 中世における社寺縁起の展開
第4章 歴史叙述における神々と縁起
第5章 中世における神々の黄昏
結語 社寺縁起をめぐる若干の問題


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。