感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽空間の社会学 文化における「ユーザー」とは何か

著者名 粟谷佳司/著
出版者 青弓社
出版年月 2008.7
請求記号 761/00117/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235247665一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童心理学 不安 学習指導 生徒指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 761/00117/
書名 音楽空間の社会学 文化における「ユーザー」とは何か
著者名 粟谷佳司/著
出版者 青弓社
出版年月 2008.7
ページ数 212p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7872-3289-2
分類 76113
一般件名 音楽社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 日常的な活動の中で、私たちユーザーは「社会空間」をどのように立ち上げているのか。音楽の多様な利用と視聴形態が人々のネットワークを作り出し、アイデンティティ形成に寄与する力もあることを明らかにする。
タイトルコード 1000810082912

要旨 引っ込み思案、無気力、拒食・過食、いじめ・暴力行為、不登校など、現代の子どもが抱える問題の背景に何が潜んでいるのか!事例の分析を通して子どもたちの心に住み着く「不安」をつきとめ、不安をもたらすさまざまな要因を明らかにするとともに、克服の方途を提示する。
目次 第1章 子どもたちは不安でいっぱい(引っ込み思案の場合
無気力の場合 ほか)
第2章 子どもたちは「生きる力」を求めている(「生きる力」とは何か
「他者からの受容感」「自信」「主体性」の育成 ほか)
第3章 学習指導で「生きる力」を育てる(学習指導の基本
先生からの受容感を育てる学習指導 ほか)
第4章 生徒指導で「生きる力」を育てる(生徒指導の基本
先生からの受容感を育てる生徒指導 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。