感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語としてのケア ナラティヴ・アプローチの世界へ  (シリーズケアをひらく)

著者名 野口裕二/著
出版者 医学書院
出版年月 2002.06
請求記号 146/00455/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234138063一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00455/
書名 物語としてのケア ナラティヴ・アプローチの世界へ  (シリーズケアをひらく)
著者名 野口裕二/著
出版者 医学書院
出版年月 2002.06
ページ数 212p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズケアをひらく
ISBN 4-260-33209-0
分類 1468
一般件名 心理療法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p206〜209
タイトルコード 1009912016855

要旨 21世紀の人類が直面する地球環境問題。科学はどこまでこれを解明できているのか。技術や政策に課せられた課題はなにか。解決にむけて科学の方法をどう変えねばならないか。地球環境研究をリードする国立環境研究所の研究者たちが、分野別に科学の現状を分析し、研究の理念、推進方法など、今後の地球環境学の進むべき方向を展望する。
目次 第1章 地球環境研究の全体図
第2章 オゾン層破壊はなぜ止まらないか
第3章 温暖化予測の科学研究とわが国の取り組み
第4章 地球温暖化の影響予測評価に向けて
第5章 温暖化防止に向けてどう知恵を統合するか
第6章 酸性雨はどこからくるか?―酸性雨研究(大気系)のこれまでと将来の展望
第7章 酸性雨問題―広がる酸汚染と資源の消費
第8章 海洋汚染はどこまで進んでいるか
第9章 熱帯林の保全に向けて
第10章 生物多様性の保全はなぜ必要か
第11章 砂漠化防止に求められるもの
第12章 地球環境は人間社会の問題ではないのか
第13章 衛星による大気環境観測に何を期待するか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。